御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
鎌足神社ではいただけません
広告

鎌足神社のお参りの記録(2回目)
茨城県鹿島神宮駅

投稿日:2021年01月31日(日)
2
鹿嶋市宮中にある鎌足神社にお詣りして来ました。
鎌足神社の鳥居
ひさびさのお詣りです。時計の針を鎌足の時代に戻して周りの風景を見てみる。脳内トラベルを開始してみる。

鎌足が生きた時代…、「蒸しごめ(645年)で祝う大化の改新」で歴史に登場した人だからおよそ1400年前の人か…。
鎌足神社の建物その他
(出生地は畿内ですが)この場所で産まれたという伝説があるということは、この辺に産屋を作っていたということか…。(鹿島城跡のある鹿島台地を見上げつつ)すると海岸線もこの辺まで迫っていたのかなぁ…。一面の葦原が広がってたのかな…。大神の社は何処にあったのかな…。それはSUZUKIさんにまかせよ………。

はたから見れば、知らないおじさんがふらふら歩いているだけですが、頭の中では古代を旅しています。

すてき

みんなのコメント2件)

解ります😊
私もこんなところにどうやって移住してきて、どうやって暮らしていたのか、想像します。
最近はそういう神社が多い地域が豪雪で行けていませんが、厳しい冬に行ってみたくてウズウズです(。>д<)

2021年01月31日(日)

そうそう。それだから北海道の神社は新しいけど尊いんですよね。北海道に限らず開拓民が作った神社はなんとなく惹かれますよね。

2021年01月31日(日)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
鎌足神社の投稿をもっと見る7件
コメント
お問い合わせ