御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

てごさきじんじゃ

手子后神社のお参りの記録一覧
茨城県 静駅

オサッペ
2024年04月29日(月)
944投稿

城里町御朱印巡り3社目。
長い参道を抜けた先に旧社務所と拝殿・神輿殿があり、手水桶は蛇口を自分で開けて手水で清めるようになっています。
御朱印などは拝殿に向かって左奥にある宮司様宅でいただくことができるのですが、到着した時間が正午過ぎでしたので、13時過ぎまで待ってから御朱印をお願いしに伺いました。
しかし、タイミングが悪く御神職様がちょうど御神事でお出かけになるところにお声がけしてしまい、申し訳ないタイミングになってしまいました。
本務社以外は書置きでよければとおっしゃられたので、それでお願いしたのですが、兼務社も含めてすべてお書入れ頂き、とてもありがたかったです。
初穂料は300円でした。
御朱印を頂いた際に御神職様より「ずいぶん遠くからいらっしゃいましたね。」とお声がけいただき、
「?」と思っていると、鳥居前に停めていた車の県外ナンバーにお気づきになられていたとのことで、出先から戻られて再度これからお出かけのタイミングだったようでした。
駐車場について特に掲示はありませんが、鳥居前に2台ほどと参道を横切る道路より参道に数台停めることができるようです。
御由緒の案内は兼務社と違っておかれていませんでした。

手子后神社(茨城県)
手子后神社(茨城県)
手子后神社(茨城県)
手子后神社(茨城県)
もっと読む
稚羽矢
2024年04月16日(火)
56投稿

御祭神
埴安姫命

手子后神社(茨城県)

鳥居

手子后神社(茨城県)

拝殿

手子后神社(茨城県)

本殿

手子后神社(茨城県)

御朱印
宮司さんが丁度出掛ける所でしたが
お忙しい中、書き置きで頂けました。

手子后神社(茨城県)

駐車場?下が土なのでスタンド注意

もっと読む
惣一郎
2021年07月06日(火)
1269投稿

手子后神社(てごさき~)は、茨城県東茨城郡城里町にある神社。旧社格は村社。祭神は埴安姫命(はにやすひめのみこと)。

社伝によると、平安時代初期の807年に創建。坂上田村麻呂が東夷征伐の戦勝祈願をしたと言われる。古来「手子木崎神社」と称されてきたが、江戸時代前期1696年に徳川光圀の命により現在の社名「手子后神社」に改称したとのこと。

当社は、JR水郡線・静駅の西方6kmの、那珂川にほど近い田園地帯、平地にある。クルマだと常磐道・水戸北ICから北北西に11km。鳥居の手前は水田になっている面白い入口。ただ、長い参道は鬱蒼とした木々に包まれており、いい雰囲気がある。

今回は、当社が式内社の「石船神社」と「阿波山上神社」を兼務しているため、御朱印を拝受するために参拝することにした。参拝時は週末の午後、広い境内には自分以外には誰もいなかった。

手子后神社の鳥居

境内入口の<鳥居>と<社号標>。

手子后神社の周辺

鳥居から振り返ると水田。かつての参道部分まで田んぼにしてしまったみたい。

手子后神社の建物その他

鳥居をくぐって参道を進む。木々の茂り具合は良い感じ。

手子后神社の建物その他

一直線の長い参道を歩き続けると、やがて<社殿>が見えてくる。

手子后神社の建物その他

参道の右側、社殿から離れたところにある建物。絵馬が掛かっているが何でしょう?

手子后神社の建物その他

社殿近くに建物が集まっている。

手子后神社の建物その他

参道左側の建物。かつての社務所かな?

手子后神社の手水

参道右手に<手水舎>。

手子后神社(茨城県)

参道右手の建物。扁額、表札はないが、注連縄が掛かっていて境内社のような感じ。

手子后神社の本殿

<拝殿>全景。村の鎮守っぽい、良い雰囲気。向拝の裸ランプがレトロな感じ。

手子后神社の本殿

<拝殿>正面。扁額の文字はほとんど見えない...

手子后神社の本殿

拝殿後ろの<本殿>。

手子后神社の末社

本殿後ろの境内社たち。木製、石製が混在。

手子后神社の本殿

社殿右側から<社殿>全景。御朱印は、撮影位置の後ろの宮司さん宅にて。

もっと読む

茨城県のおすすめ💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ