御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

つくばさんじんじゃ

筑波山神社のお参りの記録一覧(8ページ目)
茨城県 騰波ノ江駅

りゅうこん神社旅
2024年04月29日(月)
19投稿

御祭神:
筑波男大神 伊弉諾尊 (男体山871mに祀る)
筑波女大神 伊弉冊尊 (女体山877mに祀る)

摂社:
稲村神社(天照大御神)
安座常神社(素盞鳴尊)
小原木神社(月読尊)
渡神社(蛭子命)

境内社:
春日神社、日枝神社、朝日稲荷神社、厳島神社、愛宕神社など多数

御神徳:
ご祭神の二神は日本人の祖神(おやがみ)として『古事記、日本書紀』にそのご神徳が書かれています。二神が結婚して神々を産み国産みをされたことにより、縁結び、夫婦和合、家内安全、子授け、子育て等のご神徳と、国土経営をなされたことにより、開拓、国家運営、社運隆昌、職場安全、工事安全、交通安全等のご神徳。また、豊作や大漁などの産業面、そして厄除、方位除、心願、安産、進学等の合格祈願などに祖神達の強いご神徳を戴くことができます。

▫️ その山容が二峰相並ぶため、自然に男女二柱の祖神が祀られました。
その後祖神は「いざなぎの神、いざなみの神」と日本神話で伝えることから、筑波の大神も「いざなぎ、いざなみ両神」として仰がれています。

▫️せきれい石
女体山を登っている途中にある石。石の上に鶺鴒(せきれい)というとりが止まり、伊弉諾尊と伊弉冉尊の二神に夫婦の道を教えたと言う言い伝えがあります。

▫️天浮橋(あめのうきはし)
女体山山頂にあります。神代の昔、伊弉諾尊、伊弉冉尊の二柱の神様が山頂の「天浮橋」に立ち、玉で飾った天の沼矛(ぬまぼこ)を下ろし、かき回したところ、その矛の先からしたたりおちた塩で成った島(オノコロジマ)が筑波山であり、天地開闢(てんちかいびゃく)の地とされています。

▫️ 延喜の式制(927年)で男神は名神大社、女神は小社に列しました。

https://www.tsukubasanjinja.jp/about/about.html
(HPには歴史について詳細に載っているので興味のある方はぜひみてみて下さい)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大好きな神社の良いところ、魅力を沢山の人に届けたいと思い、りゅうこん神社旅というチャンネル名でYouTube発信中✨

りゅうこん神社旅 YouTube
https://youtube.com/@ryukon_jinjatabi?si=8xwsLHAIELYWFgvq

筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
筑波山神社(茨城県)
もっと読む

茨城県のおすすめ💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ