御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
蚕影神社ではいただけません
広告

こかげじんじゃ

蚕影神社のお参りの記録(1回目)
茨城県騰波ノ江駅

投稿日:2022年11月15日(火)
参拝:2022年11月吉日
筑波山神社で御朱印を拝受したので、責任参りで現地に行きました。

一つ前の六所皇大神宮霊跡で触れたように、かつては天照大神も合祀し祭祀権もこちらが握るなど、養蚕が盛んだった時代には大変栄えてた神社だったようですが、養蚕・製糸業が廃れた現代では寂れた神社となっています。
この神社の縁起となってる金色姫伝説について調べてみましたが、これがインドまで出てくる非常にスケールの大きい話だった!(; ゚Д゚)

むかしむかし・・・
日本では雄略天皇の時代、天竺(インド)の旧仲国という国にリンエ大王とその娘の金色姫がおりました。
姫の母親が亡くなってしまい、リンエ大王は後添えの皇后を迎えましたが、新たに皇后となった継母は金色姫の美しさを憎み何度も姫の命を奪おうとします。
まず獣の山や鷹の山に金色姫を捨てますが、獅子や鷹匠が金色姫を助け失敗。 次に草木のない島に姫を島流しにしますがこれも上手くいかず、4度目に皇后は姫を庭に生き埋めにしてしまいます。
ある日、庭から光が差しているのに大王が気付き、庭を掘ってみるとやつれた金色姫が出てきました。
大王は姫の行く末を嘆き、桑の木でうつろ舟を作り姫を乗せて泣く泣く海に流しました。
舟は流れ流れて遠く日本は常陸の国の豊浦の浜に漂着 (当時は霞ヶ浦がもっと広く筑波山付近まで海だった)
金色姫は浜に住む権太夫という漁師に助けられ手厚く世話をされましたが、病を得て亡くなってしまいます。
それからしばらくしたある夜、権太夫の夢に金色姫が現れ
「私に食べ物をください。後で恩返しをします」と告げました。
驚いた権太夫が姫を葬った唐櫃を開けると、そこに姫の亡骸はなく、見たこともない虫がたくさんいました。
うつろ舟が桑の木でできていたので試しに桑の葉を与えてみると、虫は喜んで食べすくすくと成長し、ある日キレイな糸を吐いて繭となりました。
こうして養蚕が日本で始まり豊かになった権太夫は、金色姫の御魂を中心に左右に富士・筑波の神を祀った蚕影山大権現という社を建てました。
後にこの社が名前を変え蚕影神社となったとのことです。

・・・いやリンエ大王、娘を舟で流すより嫁を何とかしろよ(-_-;)
まぁ説話にツッコむのも野暮なのでそれは置いとくとしてw 意外なところでUFOネタでもお馴染みのうつろ舟が出てきてビックリ!( ゚д゚)
あれは鹿島方面が舞台ですが同じ常陸国だし、 UFOでもなんでもなく案外この話が元になって作られたのかもしれませんね。

今回は山の寺社でも里宮・遥拝が遥拝所が中心だったのと、筑波山、加波山、雨引山ともに観光化が進んでるのでほとんど楽勝だったのですが、ここで山の神社本来の長~い階段に遭遇(;´Д`)
やっぱりどうしても一ヶ所はこういう所が入るんだな(-∀-`; )
コロナも解けたし次は絶対に秘境寺社のなさそうな東京方面にでも行こうかな。 ウン!高尾山とかいいかも☆(山やん)
蚕影神社の御朱印
「日本全国の蚕影神社の総本社」と称しているため日本一社と入ってるようです
蚕影神社(茨城県)
神郡集落の奥の行き止まりに参道がありますが駐車場なし(>_<)
まぁ袋小路だし、受印しても実際にこの神社まで参拝に来る人も滅多にいないだろうと考え、なるべく端の方に止めて参拝してしまいましたが・・・
蚕影神社の建物その他
入り口には赤と黄の緑のコントラストがキレイな紅葉゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚
種類が違うのかわかりませんが見事な演出です☆
蚕影神社(茨城県)
蚕影神社の景色
参道
これが意外に長くてキツかった(;´Д`)
蚕影神社(茨城県)
一の鳥居
蚕影神社(茨城県)
まだまだ遠い(>_<)
蚕影神社の鳥居
二の鳥居
蚕影神社の建物その他
石碑が倒れかかっててロープで吊ってある((( ;゚Д゚)))
蚕影神社(茨城県)
やっと神社が見えたわ(;´Д`)ハァハァ
蚕影神社(茨城県)
着いた(*>д<)
社殿と・・・右はなんだ?額殿かな('_'?)
蚕影神社の本殿
蚕影神社(茨城県)
本殿と額殿の間に小さな摂社が一つ
蚕影神社の自然
回りは崖
木が生い茂ってるのであまり遠くは見渡せない
蚕影神社の建物その他
帰りもまた一苦労
蚕影神社(茨城県)
蚕影神社の山の裏側にある「平沢官衙遺跡」
奈良~平安時代頃の役所跡だそうです
周辺には古墳などもあり古くから栄えてた土地だったようです

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
蚕影神社の投稿をもっと見る7件
コメント
お問い合わせ