御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

だいりんじ|真言宗豊山派如意山

大輪寺の御由緒・歴史
公式茨城県 結城駅

ご本尊如意輪観世音菩薩
創建時代1227年(安貞)元年
開山・開基元観僧都
ご由緒

関東八十八ヶ所霊場:第37番札所
結城七福神:大黒天・布袋尊

創建は安貞元年(1227)3月
常陸国河内郡田川原郷の
大輪坊(創建不明)に住していた
元観僧都を深く敬信した
結城家初代朝光公が
現在地に招き移転
大輪寺に改称したと伝わる
朝光公の帰依により
結城家歴代の祈願所となる

古くは檀林と称する学問所

中本寺として末寺22ヵ所を擁していた

元禄年間に13世俊寿法印が
中興の祖として活躍
面目を一新するにあたり
結城藩水野家の祈願所となる

人手観音堂を令和2年境内に
移転するにあたり再建
人手観音堂本尊
聖観世音菩薩は
結城家8代結城直光公の寄進である
昔より人手の観音様と親しまれ
開運・安産・子授・子育に
多くの方々の信仰をあつめている

茨城県のおすすめ💠

広告

歴史の写真一覧

茨城県のおすすめ💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ