御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こやすじんじゃ

子安神社のお参りの記録一覧
公式茨城県 高浜駅

稚羽矢
2024年04月30日(火)
52投稿

御祭神
木花開耶姫命
武甕槌命

子安神社(茨城県)

入り口
社号標

子安神社(茨城県)

鳥居

子安神社(茨城県)

社務所手前

子安神社(茨城県)

拝殿

子安神社(茨城県)

本殿
彫刻が素晴らしい

子安神社(茨城県)

駐車場だと思う

子安神社(茨城県)

御朱印
四月限定

もっと読む
くし
2020年11月21日(土)
1450投稿

伊勢の片参りや札所巡りの善光寺結願じゃないけど、やっぱ胎安行ったら子安も行かないとマズイよなぁ(-_-;)
近くにあって名前や御利益も似てる以上、何か関係あるんだろうし(´・ω・`)

ということで子安神社にも行ってみました。

まず駐車場がわからずどうしたもんかと考えていたところ看板があり、どうやら参道を車で入っても良い様子。
長めの参道を進んでいくとブロワーで落ち葉を集めてるおじさんがおり、このまま行っても良いか聞いたところOKとのこと。

あの人が宮司さんか? だとしたらかなり戻って声掛けなきゃならんな(-ω-;)などと思いつつ社殿近くに着いたところ、車3台分くらいの駐車スペースあり。
この後、とあるイチョウの名所に行くことになるのですがここもキレイだった(  ̄▽ ̄)

社務所のブザーを鳴らしてみたところ、居宅の方から「はーい」と声がして、白装束の女性宮司様もしくは奥様が対応してくださいました。
銀杏が多数落ちており、靴が臭くなりますから気を付けてくださいね(⌒‐⌒)とお気遣いくださいました。

構いません!このような美を見せてくれるイチョウの銀杏なら喜び・・・はしないけど、踏んでも大丈夫ですw

折れていますが、何か惹かれる印象的な御神木もありました。

子安神社の御朱印
子安神社の建物その他
子安神社の建物その他
子安神社の本殿
子安神社の建物その他
もっと読む
惣一郎
2021年11月17日(水)
1269投稿

子安神社(こやす~)は、茨城県かすみがうら市東野寺にある神社。式内論社。主祭神は武甕槌命、木花開耶姫命。

社伝によると、平安時代初期の807年、常陸国の鹿島大神と駿河国富士浅間大神の分霊を祀り創建。927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「常陸國 茨城郡 夷針神社 小」の論社とされ、他の論社としては、夷針神社(東茨城郡茨城町)、飯綱神社(笠間市・愛宕神社境内社)、足尾神社(石岡市)、胎安神社(かすみがうら市西野寺)がある。1055年、源頼義、義家父子が奥州征伐の途上、義家が奥羽鎮定と内室の安産を祈願し、1063年に凱旋の折、当社に報賽、社殿修繕等を行った。現在の拝殿、本殿ともに江戸時代前期の建立。江戸時代以降、関東各地で「子安講(十九夜講)」が組織され、信仰を集めた。

当社は、JR常磐線・石岡駅の南西3kmの畑や果樹園が広がる緩やかな丘陵地の住宅街の外れにある。当社と同じ「夷針神社」の論社である胎安神社とは500mも離れておらず、由緒が似ているのも面白い。大通りの信号から少し入ると北向きの鳥居があり、そこから両側に古木が立ち並ぶ長い参道を南に進むと社殿や社務所がある。社殿周りに苔がびっしり根を張っていて、歩くとふかふか、境内全体が黄緑色の絨毯の上にあるように見えるのが特徴的。

今回は、常陸国の式内論社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後、自分以外には誰も参拝者はいなかった。

子安神社の建物その他

境内北端入口にある<社号標>。当社は珍しく社殿が北を向いている。

子安神社の鳥居

参道を南に少し進むと<鳥居>がある。左側の巨木が魅力的。

子安神社(茨城県)

参道はけっこう長い。左側は古い木々が立ち並ぶ林で、右側には木々もあるがそばを細い道が通っているため明るい。

子安神社の建物その他

遠くに社殿が見えてくる。光の入り具合で木々の葉が若葉のような明るい黄緑色になっていて幻想的。

子安神社の建物その他

参道の右手にある<社務所>。御朱印はこちら。

子安神社の本殿

参道を進むと、右側に極太の切株が現れる。これは立派!(o^―^o)

子安神社の本殿

<拝殿>遠景。社務所のあたりから社殿にかけて、地面が一面<苔>に覆われている。ふかふかの絨毯の上を歩いている感覚。これは見事!

子安神社の手水

参道右側の、2本柱の簡素な<手水舎>。

子安神社の本殿

<拝殿>全景。江戸時代前期の1673年建立。彩色はなく、彫刻も最小限で質素な佇まい。

子安神社(茨城県)

扁額が掛かる中央の位置には、不思議な額が掛かっている。なんだろう?

子安神社の本殿

<社殿>全景。うしろの本殿は覆屋のようだが、拝殿と同じぐらい大きい。

子安神社の本殿

屋根の下には壁がなく、本殿がよく見える。本殿は江戸時代初期の建立と伝わる。

子安神社の芸術

本殿の側面には、繊細な彫刻が施されている。なかなか美しい!(^▽^)/

子安神社の本殿

当社の社殿周りの苔は素晴らしい。ふかふか具合がクセになる。

子安神社(茨城県)

社務所で御朱印をお願いすると、待っている間に読んでくださいと、当社が紹介された雑誌を渡された。『トランヴェール』という、JR東日本のグリーン車に置いてある雑誌の2020年11月号に紹介されていた。

子安神社の建物その他

苔に覆われた社殿周りといい、緑の変化が楽しめるながーい参道といい、当社独特な雰囲気を楽しめるところが良い。

子安神社(茨城県)

境内入口に戻って、この時点で16:00。11月初旬のこの時期は16:30には暗くなり始めるので、急いで帰らなきゃ。(^▽^)/

もっと読む

茨城県のおすすめ🎏

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ