御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さかどじんじゃ

酒門神社の御由緒・歴史
公式茨城県 東水戸駅

ご祭神《主》木花咲耶姫命
ご神体御鏡 御幣
ご由緒

創建年月は不詳
寛治4年(1090) 堀川天皇より坂戸宮祭料3斗の宣旨を給う
寛文年中(1661~1672)水戸藩主徳川頼房公が 両部習合の祭祀を改め 吉田大宮司の兼務とする
徳川光圀公(1628~1701)が当社を水戸七社に列す 
(吉田神社 竈神社 水戸愛宕神社 水戸神社 大井神社 水戸東照宮)
天保15年(1844)水戸藩主徳川斉昭公が社領7石を寄進
明治維新で郷社となるが 明治6年村社となる     

茨城県のおすすめ💠

広告

歴史の写真一覧

茨城県のおすすめ💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ