御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
白國神社ではいただけません
広告

しらくにじんじゃ

白國神社のお参りの記録(1回目)
兵庫県野里駅

投稿日:2024年02月04日(日)
#白國神社

ご祭神はコノハナサクヤヒメの命、イナセイリヒコの命、アソタケルの命。

#稲背入彦命

日本書紀では稲背入彦皇子。第12代・景行天皇の皇子。”播磨わけ”という氏族の祖神とある。パンフによれば、播磨を統治する間、彼の宮殿のあった位置こそが、神社の鎮座する場所であると。

兵主大社(滋賀県野洲市)の境内にも、イナセイリヒコの命を祀る社がある。滋賀県神社庁HPによれば、景行天皇は兵主大神を非常に畏れ、穴師坐兵主神社(奈良県桜井市)の祭祀をイナセイリヒコの命に任せた。のち、景行天皇は近江の国へ遷都したが、その際も兵主大神の分霊を現在の大津市に祀った。6世紀、今度は”播磨わけ”が野洲市に入植し、兵主大神を現在の兵主大社の位置に移した。と同時に、自分たちの祖神にあたるイナセイリヒコの命も祀ったと。
白國神社の鎮座する姫路市には射楯兵主神社があり、同じく兵主大神を祀る。こちらとの関係については僕は何も知らないが、無関係と考える方が不自然なように思う。

もう1か所、雄山神社・中宮祈願殿(富山県中新川郡立山町)もイナセイリヒコの命を祀る。こちらについては全く分からない。

#阿曽武命

パンフによればイナセイリヒコの命の孫。白國神社を創建したのは彼だそうだ。妃が難産だったので、サクヤヒメの命に祈ったところ子はぶじ生まれ、感謝のため社殿を建てた、と。
白國神社の御朱印

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
白國神社の投稿をもっと見る31件
コメント
お問い合わせ