御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほっかいどうごこくじんじゃ

北海道護國神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
北海道 新旭川駅

おがまん@小笠原章仁
2023年01月07日(土)
1080投稿

ここ2日、岩見沢地方の大雪のためJRのダイヤが大きく乱れていました。
そのようなこともあり、札幌での用事が済むと速やかに帰ってきました。

旭川には順調に(約15分遅れただけで)帰ってこれましたので、時間の余裕がありました。
そこでバスに乗って北海道護国神社に向かいました。

いつもは車で境内に直接乗り込みますが、この日はバスということもあって、しっかりと一の鳥居をくぐって境内に入りました。

こちらも境内には大勢の参拝客がいて、その中でお参りをしました。

この日最大の目的はチゴハヤブサみくじです。
昨年暮れから頒布されていて、できるだけ早いうちにいただきに上がろうと思っていました。
ところが境内に貼られているチゴハヤブサみくじのポスターには、「頒布終了」と書かれたシールが貼られています。
もうなくなっちゃったの?
ショックでした。

それから社務所に向かい、御朱印をいただきました。
昨年から秋季、冬季と限定御朱印が頒布されていますが、この1月からは新春限定御朱印が頒布されています。
こちらを拝受しました。

受け取るときに未練がましく「チゴハヤブサみくじはもうなくなったのですか?」と尋ねたところ、「近いうちにまた入りますよ」とのことでした。
これはまた、出直さなければならないようです。

北海道護國神社の周辺
北海道護國神社の鳥居
北海道護國神社の庭園
北海道護國神社の鳥居
北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の末社
北海道護國神社の末社
もっと読む
おがまん@小笠原章仁
2022年10月07日(金)
1080投稿

北海道護国神社の冬季限定御朱印についてはすでに発表されていましたが、頒布開始日は旭岳の初冠雪が発表された日ということでした。
そして初冠雪当日は、「初冠雪」という文字が入れられるとのことでした。
運よく初冠雪当時に参詣できるのか、気象台の発表に注目をしていました。

そして迎えた10月5日。
上空には寒気が流れ込んできたということで、前日の夜から冬のような寒さになってきました。
午前中には利尻山の初冠雪が発表され、黒岳や旭岳では初雪の便りが届きました。
でもなかなか初冠雪の発表はありませんでした。

この日は護国神社さんでもやきもきしていたようです。
朝から気象台に何度も問い合わせていたようですが、初冠雪の定義は「山麓の気象官署から見て、山頂付近が初めて積雪などで白く見えること」です。
ですから、仮に山頂が冠雪していても、曇っていて気象台から見えなければ、それは初冠雪とはなりません。
なかなか気象台からの発表はありませんでした。

でもこの日の15時過ぎになってから、ようやく気象台から旭岳の初冠雪が発表されました。
こうなると初冠雪の特別御朱印はどうするのか、北海道護国神社からの発表が気になりました。

その後、北海道護国神社からも発表がありました。
気象台の発表が遅い時間となったため、初冠雪の限定御朱印は10月6日限りで頒布するとのことです。

ということで、朝に時間休を取って美瑛から旭川まで向かいました。
9時前に到着して参拝をし、授与所にはちょうど9時に到着しました。
日付は希望すれば初冠雪日の10月5日と入れていただけるとのことですが、そのまま今日の日付を入れていただき、無事に初冠雪限定御朱印を拝受しました。
今日から頒布するとの発表でしたから、もしかしたらこれが第一号かもしれません。
そう信じて大事にしようと思います。

北海道護國神社の鳥居
北海道護國神社の鳥居
北海道護國神社の手水
北海道護國神社の山門
北海道護國神社の本殿
北海道護國神社の本殿
北海道護國神社の本殿
北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の本殿
もっと読む
ぱん吉🍀
2022年10月04日(火)
991投稿

『北海道護国神社』参拝 
大雪山黒岳から大上川神社を回り、旭岳の初冠雪で切り替わると教えていただいた季節限定の御朱印のある北海道護国神社へ向かいました。

七五三を祝う大きく美しい幟が沢山!すごく素敵です。
花手水や綺麗に咲いた沢山の花々も子供の成長を喜んでいるよう♪
季節感あるミヤギノハギやススキにも癒されました~

いよいよ今週は初冠雪ではないかとの予報も、、❄
北海道の季節はどんどん進みますが、冬はゆっくり来てほしい 。
先ずは紅葉シーズンの参拝を楽しみたい (*´μ`*)

北海道護國神社の建物その他

社殿前にも迫力ある美しい大幟がズラリ✨
七五三を祝い奉納されたもののようです😊

北海道護國神社の本殿

秋の夕暮れ時の社殿〜荘厳な雰囲気

北海道護國神社の手水

花手水も素敵でした♪

北海道護國神社の御朱印

秋季限定御朱印 御神乗太鼓「月」
おがまんさんに教えていただき、初冠雪前にいただきました😊
謂れも素敵なもので初穂料300円にも驚きました!!

北海道護國神社の自然

参道のミヤギノハギが綺麗でした😌

北海道護國神社の山門

神門の奥は七五三の幟が続きます

北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の鳥居
北海道護國神社の庭園

池は秋の雰囲気🍂

北海道護國神社の建物その他

社務所周辺も花々で彩られていました😄
すごく沢山の花々が綺麗です。

北海道護國神社の庭園
北海道護國神社の庭園
北海道護國神社の七五三参

小さく見えますが大きな幟です。
子供の成長を祝い美しくはためいていました🍀

北海道護國神社の七五三参
北海道護國神社の手水

手水舎もお花がいっぱい🎶

北海道護國神社の御朱印

数日内に切り替わるかもしれません、、
寒い季節の足音が聞こてえきそう🍁❄

北海道護國神社の鳥居

駐車場側の鳥居から入りました

北海道護國神社の建物その他

こちらは幟に迎えられます🎵

北海道護國神社の七五三参
もっと読む
meme
2022年09月23日(金)
948投稿

台風の影響でどんどん天気が…💦

さすがの護国神社。札幌護国神社もなかなかピリッとした空間ですが、息を飲むほどの壮大さです。

北海道護國神社の鳥居
北海道護國神社の鳥居
北海道護國神社の本殿
北海道護國神社の本殿

今にも降りだしそうな暗さ。明るいときに見たかったなぁ~

北海道護國神社の本殿
北海道護國神社の山門
北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の山門
北海道護國神社の手水
北海道護國神社の御朱印
北海道護國神社(北海道)
北海道護國神社の山門
北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の庭園
北海道護國神社の動物
北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の建物その他

なんにも聞こえなかった😅

北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の末社
北海道護國神社の末社
北海道護國神社の食事

目的のラーメン🍜🍥は14時で閉店…💦旭川って14時で一度閉まっちゃう店多くない?
で、並んで天金🍜にて。
後から考えたらマルシェで食べれば良かったんだ…🤣

もっと読む
惣一郎
2022年08月05日(金)
1269投稿

【北海道 古社巡り】

北海道護國神社(ほっかいどう・ごこく~)は、北海道旭川市花咲町にある神社。旧社格は内務大臣指定護国神社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は北海道・樺太関係の戦没者等の国事殉難者63,159柱。

1902年に第7師団(北海道に置かれた大日本帝国陸軍の常備師団)の師団長・大迫尚敏陸軍中将を祭主として招魂祭を執行したのが始まり。1912年に第7師団管理の招魂社として設立された。1916年には師団管理を離れ、北海道招魂場と改められた。1935年北海道招魂社と改称、1939年に内務省令により指定護国神社とされ北海道護國神社と改称した。その後、1944年に樺太護国神社が創建され、太平洋戦争後、これを合祀した。戦後、GHQ対策で一時「北海道神社」と称したが、1951年に「北海道護國神社」に復称した。1968年には昭和天皇、皇后がともに親拝されている。

当社は、JR宗谷本線・新旭川駅から石狩川を挟んで北西へ道のり2km、石狩川北西岸の平地にある旭川・花咲スポーツ公園南西端にある。境内角の広い入口を入り、幅の広い砂利の参道を進むと、南西向きに立つ巨大な鳥居が現れ、そこから社殿までは真っ直ぐな太い参道が200m以上続く。社殿周りは真っ赤な瑞垣で囲われ、神門をくぐると荘厳な雰囲気。社殿前には巨木が聳え、左右対称の美しい社殿を引き立てている。広い境内には、樺太・北海道を模した池と庭園、近代建築の平成館、各種慰霊碑などがあり、見どころも多い。

今回は、旧内務省指定護国神社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、ぱらぱらと参拝者が訪れていた。

北海道護國神社の建物その他

境内西端角にある<社号標>。

北海道護國神社の建物その他

参道左手にある<北鎮 安全神社>の入口。

北海道護國神社の鳥居

参道が左斜め前方向に曲がって、<一の鳥居>と<社号標>。

北海道護國神社の鳥居

参道を進むと、純白の<神橋>を渡る。

北海道護國神社の庭園

神橋の左側。樺太以北が形取られている。

北海道護國神社の庭園

神橋の右側。樺太以南が形取られていて、この先は<樺太・北海道池>に繋がっている。

北海道護國神社の鳥居

参道進んで<二の鳥居>。

北海道護國神社の山門

二の鳥居の先に、<神門>が見えてくる。

北海道護國神社の手水

参道左側の<手水舎>。カバーで保護されている手水盤は「御手洗石(みたらし)金剛」と言って、1941年夏大旱魃の時、神居古潭の河底深く発見されたもので、約15トンの重さがある。

北海道護國神社の山門

神域入口の構え。ここからすでに美しい造形。

北海道護國神社の山門

神域入口の<神門>。

北海道護國神社の山門

神門の梁上の扁額には、「天鑒衷腸」とある。「天衷腸を鑒す(てんちゅうちょうをみそなわす)」と読み、神様は人の真心をご覧になるっていう意味らしい。載仁親王の御揮毫。

北海道護國神社の本殿

神門をくぐったところから、神域全景。左右対称に美しく整った造り。綺麗に掃き清められている。拝殿前の巨木は、樹齢400年のニレの木。

北海道護國神社の建物その他

神門を入った左側。臨時の授与所みたい。

北海道護國神社の建物その他

神門を入った右側。

北海道護國神社の狛犬

参道左側の<狛犬>。線が太く力強いが、護國神社でよく見かける筋骨隆々の野獣系ではなく、少しアニメっぽいタイプ。

北海道護國神社の狛犬

参道左側の<狛犬>。

北海道護國神社の本殿

<拝殿>遠景。彩色が鮮やかで美しい。翼殿とのバランスが良い。

北海道護國神社の本殿

<拝殿>全景。

北海道護國神社の本殿

<拝殿>正面。

北海道護國神社の本殿

<拝殿>内部。

北海道護國神社の建物その他

拝殿から振り返って神域全景。

北海道護國神社の本殿

拝殿を斜めから眺めると、拝殿後ろの<本殿>がわずかに見える。

北海道護國神社の本殿

逆サイドからも<社殿>全景。

北海道護國神社の山門

神域を出て、あらためて神域を望む。神門前の巨木も大きい。

北海道護國神社の建物その他

ここからは、境内の石碑類を見て廻る。まず参道近くにある、1965年の社殿造営記念碑。

北海道護國神社の像

こちらは参道右側の木立の中にある<母の像>。

北海道護國神社の建物その他

こちらは神門付近、参道右手の<一木支隊 鎮魂碑>。1942年にガダルカナル島で戦死した、一木支隊の鎮魂碑。

北海道護國神社の建物その他

こちらは二の鳥居付近、参道右側の<平成館(旧陸軍第七師団北鎮兵事記念館)>。1935年に帝冠様式で建てられた近代建築で、現在は国の登録有形文化財。

北海道護國神社の歴史

平成館の前あたりに立っている<北海道招魂社>の社号標。

北海道護國神社の歴史

平成館の横あたりに立っている<殉役軍馬之碑>。

北海道護國神社の歴史

殉役軍馬之碑の近くにある石碑。説明書きがなく、字が達筆で読めない...(^_^;)

北海道護國神社の自然

小さめの蓮の葉で埋め尽くされている<樺太北海道池>。

北海道護國神社の建物その他

神橋近くの参道左側にある<社務所>。御朱印はこちら。

北海道護國神社の建物その他

神橋近くの参道左側にある<水琴窟>。石に水を掛けるとスピーカーから音が聞こえるハイテクバージョン。(^_^;)

北海道護國神社の末社

水琴窟の近くにある<北鎮 安全神社>の社殿。自動車御祓いの参拝者が何人か来ていた。

北海道護國神社の建物その他

最後に、国道40号線の交差点から見た境内入口。大きくて非常に荘厳。(^▽^)/

もっと読む
めいみー
2022年06月20日(月)
470投稿

上川の神社巡り①

出発前の氏神さんへのご挨拶の投稿から随分間があきましたが💦この日旭川方面に向かったのは、北海道護国神社のお祭りの日だったから、です。ということで、まずは護国神社へ。

北海道護國神社のお祭り

露店のメイン会場は常磐公園ですが、鳥居前にもいくつか店が出ていました。

北海道護國神社の鳥居

大きな鳥居です。

北海道護國神社の山門

神門左側の建物が授与所ですが、御朱印は社務所を案内されました。

北海道護國神社の建物その他

神門を入ると舞台がありました。

北海道護國神社の本殿

以前参拝した時は冬だったので自分で扉を開けてお詣りしましたが、この日は扉というより前面全てオープンな感じでした。

北海道護國神社の建物その他

大樹の陰が気持ち良いお詣り。

北海道護國神社のお祭り

参拝を終え、神門を出て左へ。

北海道護國神社の歴史

旭川はかつて北の守りの要でした。旧陸軍第七師団北鎮兵事記念館(平成館)があります。神社は現自衛隊基地のお隣です。

北海道護國神社の建物その他

記念館の扉は閉まっていて入れそうな感じではなかったので、周りをゆっくり見て回りました。

北海道護國神社の歴史

かつての社号標?

北海道護國神社の建物その他

記念館の左奥の碑

北海道護國神社の歴史

記念館前から幟がたっている小道を進むと、ここにも鳥居が。殉役軍馬の碑でした。

北海道護國神社の建物その他

調べたら、たましいの字って、心と体それぞれあるんですね。

北海道護國神社の建物その他

叩首という言葉を初めて知りました。

北海道護國神社の建物その他

軍馬の碑の表参道?から池へ。こちらは北海道の形の池。埋め尽くす水蓮がちらほら咲いていました。

北海道護國神社の建物その他

樺太の形の池のほとりにある水琴窟。

北海道護國神社の動物

樺太の池の澄んだ水で鯉に気を取られ、水琴窟そのものの写真を撮り忘れましたが、池から水を汲んで良かったのかな?近くに水道設備的な物が見当たらない気がしますが、桶と柄杓が置いてありました。

北海道護國神社の歴史

北海道の池は大きくて、形を確認できませんでしたが、碑で確認。

もっと読む
まさゆき
2022年05月01日(日)
158投稿

風が強めでしたが青空に恵まれたため、桜咲き誇る北海道護国神社(旭川市)にお詣りしました🌸

境内には、お詣りと併せて桜を観たり撮影する参拝者の姿が😊
僕もスマホにいっぱい🌸を収めました👍

最近大きな幸せ🍀を感じることがあり、護国神社の神様に御礼のご報告と心願成就を祈願しました☺️

北海道護國神社の鳥居
北海道護國神社の自然

社務所前の桜の樹に目を引かれました☺️

北海道護國神社の自然
北海道護國神社の庭園

社務所近くの池には、鯉がゆったりと泳いでいました☺️
ベンチに座って絵馬を書いていると、社務所で頂いた書き置き御朱印2枚が風に飛ばされて池の上に💦
意を決して片足を池の底まで入れて御朱印を救出しました。
おかげで、片足はずぶ濡れに…😅ちょっとしたハプニングでした💧

北海道護國神社(北海道)

白い鯉が印象的でした☺️
お母さんに連れられた小さな男の子も、白い鯉に目が釘付けになっていて微笑ましかっです🤗

北海道護國神社(北海道)
北海道護國神社の自然
北海道護國神社の建物その他

本殿前にそびえる樹齢400年のニレの樹。いつ見ても壮観だなぁと感じます😊

北海道護國神社の本殿
北海道護國神社の自然
北海道護國神社の自然
北海道護國神社の自然
北海道護國神社(北海道)
北海道護國神社の自然

青空に可憐な桜の花が映えていました🌸

北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の像

「母の像」です。毛布にくるまれた母子の姿が印象的でした☺️

北海道護國神社(北海道)

橋を渡って池を巡る参拝者の方が多く見受けられました☺️

北海道護國神社(北海道)

お詣りを済ませてから、神様への御礼と御祈願を書いて奉納しました。

北海道護國神社の御朱印

池の上から救出した御朱印です☺️

もっと読む
ぱん吉🍀
2022年05月28日(土)
991投稿

『北海道護国神社』神秘的な白い鯉に興奮!!
新しく来た神の使者かもしれません (*゚ロ゚)
春の美しく清々しい様子の境内にて参拝。

念願が叶い桜の季節に桜の御朱印帳を拝領🌸
裏側には風情ある紅葉のお庭🍁とてもステキ!
更に、護国神社+北鎮安全神社の御朱印付き
ちょっと得した気分になります♪ 

この日(連休中)旭川へグルメドライブ~
『孤独のグルメ』で紹介された『自由軒』へ

北海道護國神社の動物

真っ白!!神秘的な姿✨

北海道護國神社の御朱印帳

御朱印帳〜初穂料1500円
(二種類の御朱印がお書き入れ済)
桜だけだと思ってたら、裏には紅葉の美しい境内🍁

北海道護國神社の庭園

桜も綺麗な春の境内

北海道護國神社の自然

池の周辺が特に美しい🌺🌿

北海道護國神社の動物

目があった!? 美しく輝いていました🎶

北海道護國神社の動物

他の鯉とは違う気品ある様子✨

北海道護國神社の庭園
北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の鳥居
北海道護國神社の建物その他

いつも厳粛な雰囲気の境内

北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の本殿
北海道護國神社の御朱印帳

これだけではわからない良さが沢山!
裏側には美しい紅葉🍁御朱印が二種類✨

北海道護國神社の体験その他

こんなイベントポスターもありました

北海道護國神社の自然
北海道護國神社の鳥居
もっと読む
めいみー
2022年02月26日(土)
470投稿

旭川神社巡りの3箇所目は北海道護国神社。普段あちこち気楽にお詣りに行く私でも、護国神社は安直に参拝できない気がして、札幌の護国神社ですら今まで避けてきましたが、別表神社巡りの一環として、ようやくお詣りに。

昨夜、母に北海道護国神社にお詣りに行く予定だと話したら、祖父がよくお詣りに行っていたという話を初めて聞きました。地元の十勝護国神社ではなく、旭川まで来ていたそうです。私の伯父にあたる父の兄弟が戦死しているとは聞いていましたが、こちらに祀られているのかもしれないなぁ、と思いながらの参拝になりました。

境内に入ってしばらくすると喉がせりあがるような感じになり、コロナの事もあるので一緒の友人に遠慮して咳をするのをしばらく我慢していたのですが、我慢しきれなくなって一旦咳き込んでしまうと続けざまに出てしまい、風邪でもないのに変だなぁ、と思っていたら、咳には浄化作用があるそうで…ちょっと不思議な体験でした。

北海道護國神社の本殿

「扉は少ししか開きません」との張り紙があったので、逆に開けてもいいんだな、と思って扉を開けてお詣りさせていただきました。

北海道護國神社の建物その他

こちらにも桜。

北海道護國神社の建物その他

祭場の入り口には茅の輪。

もっと読む
ぱん吉🍀
2022年02月13日(日)
991投稿

初めての冬の参拝『北海道護国神社』 
鮮やかな社殿や大鳥居が雪景色に美しく映えます。冬の広い境内は厳かな雰囲気、夏には鴨や鯉が楽しませてくれる池も、今は静かな佇まい。

境内外末社には、「北鎮安全神社」 「北鎮大神」 「雷電大神」 「愛宕大神」 「猿田彦大神」
お城のような登録有形文化財「平成館」などもあります。

「御祭神」 63,159柱(令和3年6月現在)
明治戊辰の役より大東亜戦争に至る北海道、樺太関係の国事殉難者。

北海道護國神社の本殿

『社殿』
総坪数は約500坪の典雅な総「流れ造り」に統一。緑に映え、雪に照り輝き四季を通じて美しい姿。

北海道護國神社の本殿
北海道護國神社の建物その他

門の扁額

北海道護國神社の建物その他

昭和38年造営中にあたり宮内庁より旧二重橋御旧材の御下賜も頂き社殿前の高欄として設置、光彩をそえている。

北海道護國神社の狛犬

大きな狛犬さん

北海道護國神社の狛犬
北海道護國神社の自然

大きな狛犬さんが見上げる『御神木』

北海道護國神社の自然

樹齢400年のニレの巨木

北海道護國神社の庭園
北海道護國神社の建物その他

ぐるりと回廊~雪で半分しか見えません

北海道護國神社の山門

内側の門

北海道護國神社(北海道)
北海道護國神社の山門

門の外側

北海道護國神社の絵馬

『手水舎』
休止中で絵馬の奉納所になっていました

北海道護國神社の鳥居

『二ノ鳥居』

北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社(北海道)

『北鎮安全神社』車の御祈祷はこちら

北海道護國神社の建物その他

『社務所』
命日祭となっていました。

北海道護國神社(北海道)

昨年から御朱印は書置き対応が続いています。
御朱帳には書入れ可能(初穂料1500円、御朱印込み)
素敵なので悩みましたが、複数ストックがあり今回は諦めました

北海道護國神社の御朱印
北海道護國神社の建物その他

綺麗な鯉はどこかに隠れているのでしょうか😊

北海道護國神社の建物その他

樺太・北海道池

北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社(北海道)

長い参道の左側に安全神社と社務所の入口

北海道護國神社の鳥居

巨大な『一ノ鳥居』

北海道護國神社(北海道)

こちらも巨大な対の『石灯籠』

北海道護國神社の建物その他

国道沿いにある巨大な『社号標』
お隣りは「スタルヒン球場⚾」

もっと読む
まさゆき
2022年01月16日(日)
158投稿

久しぶりに、旭川市の北海道護国神社にお詣りしました☺️

この神社は、明治戊辰の役から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る北海道、樺太関係の国事殉難者を祀る神社です。

僕がお詣りする前日に「古神札焼納祭」(どんど焼き)がありました。境内に入る時には、第一鳥居前に設置された焼納品の預かり所で作業する男性の姿が。

境内は約2万坪(4万畳)もあり、いつもゆったりした気持ちで参拝できます😉

1月も中旬に入りましたが、休日のため、参拝に訪れる方がかなりいらっしゃいました。

授与所で御朱印を頂いた後、「今年初めてのお詣りだし、おみくじを引こうかな…❓🤔」と思い、授与所に引き返しました。
おそるおそる、おみくじを引いてみると「大吉」でした🍀😊🍀

ちょっと遅いお詣りになったものの、護国神社の神様に温かく受け入れていただけた気持ちになりました✨

北海道護國神社の御朱印
北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の鳥居

第一鳥居です。
「どんど焼き」の焼納品の預かり所が設置され、焼納品の搬出作業に従事する方がいらっしゃいました。

北海道護國神社の建物その他

第一鳥居をくぐり、第二鳥居までの参道です。途中で橋があります。御本殿までかなりありますので、僕は気持ちを整えるためゆっくり歩いています😉

北海道護國神社の建物その他

橋が見えてきましたね😉

北海道護國神社の庭園

この川は、社務所兼授与所の脇を流れています。鯉が悠々と泳いでおり、噴水⛲️もあって、新緑から紅葉の季節までは樹々の美しさと相まって心を和ませてくれます☺️

北海道護國神社の周辺

反対の「樺太・北海道池」側です。

北海道護國神社の建物その他

橋の烏帽子(えぼし)を入れて、社務所側を撮りました☺️

北海道護國神社の歴史

境内には「樺太・北海道池」という大きな池があります。上から見下ろすと、樺太・北海道の形をしているそうです。
この池には、数十匹の鯉が自由に泳ぎ、季節には蓮の花が美しく咲き乱れます。

僕も雪が積もる前にお詣りに来た時は、必ずこの池を眺めたり写真を撮っていました😉
今回は雪が深そうでしたので、立ち寄ることを断念しました😅

北海道護國神社の建物その他

樺太国境標石です。
かつて南樺太が日本領であった時代に、日本とロシアの国境(北緯50度)に4か所あった国境標石のうち、東端にあった標石(レプリカ)だそうです。

北海道護國神社の建物その他

社務所兼授与所(授与所)です。

北海道護國神社の建物その他

社務所兼授与所(社務所側)です。

北海道護國神社の鳥居

第二鳥居です。

北海道護國神社の山門

神門が見えてきました😉
神門の先には御本殿です。

北海道護國神社の絵馬

神門の左手には「絵馬納め所」の看板と共に、たくさんの絵馬が奉納されていました。

北海道護國神社の本殿

御本殿に向かって左にそびえるニレの大木は、樹齢400年を越えるそうです!

北海道護國神社の自然

樹齢400年を超えるニレの木です。近くで見るとその大きさに驚きます☺️

北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の本殿

6万3千有余柱の御霊をお祀りし、典雅な総流れ造りに統一された北海道護國神社御本殿です。
朱色の柱などが印象的な御本殿ですね☺️

北海道護國神社の狛犬

狛犬様

北海道護國神社の狛犬

狛犬様

北海道護國神社の初詣
北海道護國神社の建物その他

神門から御本殿までの間には、積雪のため参道を示すカラーコーン(パイロン)が設置されていました。

北海道護國神社(北海道)

東京裁判(極東国際軍事裁判)で「A級戦犯」全員無罪の判決を出したインド代表判事、パール判事の講演録の一部が掲示されています。

北海道護國神社の建物その他

どんど焼きの案内です。

北海道護國神社の建物その他

昭和天皇の御製碑です。碑文には

「ふる雪に こころきよめて安らけき 世をこそいのれ 神のひろまえ」と刻まれているそうです。

北海道護國神社の建物その他

慰霊碑群に向かう参道です。突き当たりの手前・右側に「平成館」があります。

北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の建物その他

歩兵第八九聯隊合同慰霊碑

歩兵第八九聯隊は旭川で編制され、昭和20(1945)年3月に始まる沖縄戦において日本軍の主力歩兵部隊として善戦しますが、徐々に劣勢となり、ついに同年6月17日に新垣の司令部壕にて金山均連隊長以下将兵2680余名が玉砕されました。
この慰霊碑は、歩兵第八九聯隊の御英霊を顕彰し、偉勲を長く後世に伝えるために建立されました。

北海道護國神社の建物その他

一木支隊鎮魂碑

太平洋戦争初期のアメリカ軍の前線基地ミッドウェイ島攻略のために旭川で編成され、聯隊長「一木清直」大佐の名を冠して一木支隊と称されました。
ガダルカナル島で玉砕された聯隊長一木清直大佐以下2300余名の御英霊を顕彰し、偉勲を長く後世に伝えるために建立されました。

北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の歴史
北海道護國神社の建物その他
北海道護國神社の建物その他

「平成館」(旧陸軍第七師団北鎮兵事記念館)です。

昭和10年に帝冠様式で建てられた道内でも唯一歴史的・文化的な建造物です。
平成3年に改修工事を行い、現在主に慰霊大祭の直会会場等で使用されています。

もっと読む

北海道のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ