御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
姫川稲荷神社ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
-
御朱印について
御朱印
なし
ありません

おすすめの投稿

乙部八幡神社社務所
2023年08月24日(木)
52投稿

乙部町の姫川地区に御鎮座の姫川稲荷神社です。
例祭日は8月25日
姫川地区は農地開墾地で熊と闘いながら切り開いた歴史があり、流れる川は“姫川”その昔、義経を追って蝦夷にわたった”静御前“は逢うことが叶わず、悲しみのあまり川に身を、、、( ; ; )“姫川”源流に九郎岳(乙部岳)、九郎判官義経に由来。義経伝説は北海道各地にあります。あとは画像説明で、

姫川稲荷神社(北海道)

追記:夕方に来たらカラーになってたんですよ。
新規で御朱印のデザイン画にしようかな。画伯は82才でした。

姫川稲荷神社の鳥居

一ノ鳥居からの参道
本日30度超えの超猛暑です。

姫川稲荷神社(北海道)

ニノ鳥居

姫川稲荷神社(北海道)

三の鳥居

姫川稲荷神社(北海道)

行燈は80才の画伯作

姫川稲荷神社の本殿

お社正面

姫川稲荷神社(北海道)

拝殿正面
宵宮祭準備中〜

姫川稲荷神社(北海道)

北海道のお神輿では最古級に入ります。

姫川稲荷神社(北海道)

大正時代からの三吉さん

姫川稲荷神社(北海道)

名馬“越の浦”のお墓
明治天皇様の馬車のお召馬です。5月桜の時期に獣魂祭が執り行われます。

姫川稲荷神社(北海道)

農耕馬はいなくなりましたが、ペットのポニーやミニホースはかなり居ます、道路沿いに普通に居ます。

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称姫川稲荷神社
読み方ひめかわいなりじんじゃ
御朱印なし

詳細情報

ご祭神保食神
創建時代1883年(明治16年)
本殿流造
ご由緒

明治16年の創立。社伝によると、御祭神は浅野長矩公が祀っていたものと伝わる。明治の初め廃藩置県により子爵砂川弥次郎が所有する乙部村字姫川に同氏が経営する開進社の入植者募集に応じ、鹿児島県士族土井恕一が明治10年頃に入植、個人的に開拓の守護神として稲荷神を祀っていたが、明治43年、住民も増えてきたので館浦の恵比須神社の社殿を買い受けて、これに御神体を奉安した。昭和34年に宗教法人となり神社本庁に所属する。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ