御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

まるせっぷじんじゃ

丸瀬布神社の御由緒・歴史
北海道 丸瀬布駅

ご祭神菅原道眞公
ご由緒

明治45年4月、富山県北野村の北野天満宮に因み、農場西端の丘陵(天神山)の頂に「天満宮」と謹書した木碑を建立し祀った。大正3年北野村の北野天満宮から「菅原道真公の木像」を御神体として勧請し天神山を背景に2尺×3尺の祠宇を建てて社号を天満宮とした。昭和27年10月6日、宗教法人「丸瀬布神社」を設立、同年宮司住宅を兼ねた社務所も新築した。昭和45年8月社務所の移改築し完成した。昭和48年12月25日、青銅覆いの大鳥居が建立された。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
南丸神社 天照大神 大正元年創祀 昭和50年6月1日合祀

北海道のおすすめ3選💠

広告

歴史の写真一覧

北海道のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ