御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

しかおいじんじゃ

鹿追神社
公式北海道 新得駅

社務所(授与所)午前8時から午後5時

御朱印について
御朱印
あり

初詣は限定御朱印あり。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

鳥居の右側 15台ほど

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
2023年07月31日(月)
977投稿

猛暑日☀十勝夏詣②『鹿追神社』
広々とした境内では夏詣の幟と手水が涼しげ✨
でも暑い…(;´д`)負けずに参拝。
🍉🍧夏詣御朱印をいただきました♪
二度目ですが御社殿がキリリと素敵!!
カッコイイ鹿に見えてしまう(*´∀`*)

暑いと知りながら十勝へ向かった日、、
鹿追にある神田日勝記念美術館と福原記念美術館も目当ての一つ。
涼しい福原美術館で美味しいランチも♪
かなり鹿追ステイが長くなり、帯広神社へ向かうのが遅くなってしまいました💦

予断ですが…
神田日勝は未完の馬の絵の印象が強過ぎ、個人的に暗いイメージを持っていました。
様々なタイプの作品があると知って見方がガラリ💓

鹿追神社(北海道)

夏詣御朱印
スイカにかき氷に花火!🍉🍧🎆
夏の楽しみがいっぱい (*^▽^*)

鹿追神社(北海道)

手水舎もカラフルで素敵🎶

鹿追神社(北海道)

堂々たる狛犬さん✨
暑さにも負けない威厳あるお姿!

鹿追神社(北海道)

御社殿🙏
御祭神は三柱~伊弉諾神、伊弉冉神、天照大神

以前の参拝でも雄鹿の顔に見え印象に強く残る社殿。
今回も見た瞬間に同じことを思いました~

鹿追神社(北海道)

広い参道に幟が涼しげにはためいていました🌿

鹿追神社の手水

手水舎は夏詣仕様でステキ✨(*'ω' *)
周囲も暑さでジリジリ☀

鹿追神社(北海道)
鹿追神社(北海道)

御朱印も色々ありました!
前は定番のみだったと思います

鹿追神社(北海道)
鹿追神社(北海道)

夏空 ヽ(*´∇`)ノ

もっと読む
ひろかず 
2023年08月29日(火)
68投稿

鹿追神社に参拝しました。
終了直前の花手水を見る事が出来て良かったです。暑い日でしたが心が洗われました。
御朱印の種類が沢山あって嬉しい悩みでした。

鹿追神社(北海道)
鹿追神社の歴史
鹿追神社(北海道)
鹿追神社(北海道)
鹿追神社(北海道)
鹿追神社(北海道)
鹿追神社(北海道)
鹿追神社の建物その他
鹿追神社(北海道)
鹿追神社(北海道)
鹿追神社(北海道)

撤饌をいただきました。

鹿追神社(北海道)

御例祭御朱印。9月15日に秋の御例祭があり、そのデザインだそうです。

鹿追神社(北海道)

御朱印帳を拝受しました。

鹿追神社(北海道)

御朱印の中に書かれていと御朱印です。

もっと読む
投稿をもっと見る(13件)

歴史

神社の創祀は、大正3年30㎝程の角材に「天照大神」と標し祭事を執り行ったのを起源とした。氏子も増し社殿御造営の議が起り、大正10年に社殿を造営、改めて「鹿追神社」と称し、12年福井県大野村石徹白村に鎮座する県社白山中居神社より御分霊を受け鹿追村の総鎮守とした。昭和5年室蘭市県社八幡神社の社掌富樫萬冶郎が来村、神社創立許可を受け昭和6年内務省より創立許可となり初代社掌に任命、翌8年村社に列格、神饌・幣帛料供進神社となる。社殿社務所を紀元二千六百年事業として昭和15年完成、昭和18年郷社に昇格し、富樫社掌は社司に任ぜられた。昭和21年原因不明の災火にあい、本村開基30年事業として昭和26年竣工した。昭和56年社殿社務所も老朽はげしく奉賛会を発足させ昭和57年7月遷座祭を斎行した。平成5年、創祀80年記念事業として土地買収・駐車場整備・神楽殿新築等を行い現在に至っている。

歴史をもっと見る|
2

鹿追神社の基本情報

住所北海道河東郡鹿追町元町3丁目1
行き方

JR新得駅又は帯広駅より拓殖定期バス、十字街停留場下車 徒歩2分

アクセスを詳しく見る
名称鹿追神社
読み方しかおいじんじゃ
参拝時間

社務所(授与所)午前8時から午後5時

トイレなし
御朱印あり

初詣は限定御朱印あり。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0156-66-2614
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスs.jinja@galaxy.ocn.ne.jp
ホームページhttp://shikaoi-jinja.com/
SNS

詳細情報

ご祭神伊邪那岐神,伊邪那美神,天照大神





創建時代大正3年(1914)
本殿神明造
ご由緒

神社の創祀は、大正3年30㎝程の角材に「天照大神」と標し祭事を執り行ったのを起源とした。氏子も増し社殿御造営の議が起り、大正10年に社殿を造営、改めて「鹿追神社」と称し、12年福井県大野村石徹白村に鎮座する県社白山中居神社より御分霊を受け鹿追村の総鎮守とした。昭和5年室蘭市県社八幡神社の社掌富樫萬冶郎が来村、神社創立許可を受け昭和6年内務省より創立許可となり初代社掌に任命、翌8年村社に列格、神饌・幣帛料供進神社となる。社殿社務所を紀元二千六百年事業として昭和15年完成、昭和18年郷社に昇格し、富樫社掌は社司に任ぜられた。昭和21年原因不明の災火にあい、本村開基30年事業として昭和26年竣工した。昭和56年社殿社務所も老朽はげしく奉賛会を発足させ昭和57年7月遷座祭を斎行した。平成5年、創祀80年記念事業として土地買収・駐車場整備・神楽殿新築等を行い現在に至っている。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ