御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

とよかげじんじゃ

豊景神社のお参りの記録(1回目)
福島県郡山駅

投稿日:2023年10月12日(木)
参拝:2023年10月吉日
二冊目の神社用御朱印帳の締めくくりとしてお参りしてきました。
手水舎は花手水となっており、天井は紅葉いっぱいに彩られて秋を感じさせます。

当社は創建は1056年と歴史があり、ご祭神は豊斟渟尊と鎌倉権五郎景政公の二柱です。

豊斟渟尊(とよくむのみこと)は神代七代のうちの一柱で、日本神話で2番目に現れた神様とされ、雲を神格化した存在とされています。
鎌倉権五郎景政公は、弓矢で目を射られながらも勇猛果敢に戦い続けた鎌倉時代の武将です。

社名は、明治時代にそれぞれの神様の一字をとってつけられたそうです。

御朱印は参道すぐ脇の社務所でいただけます。
通常版の他に月替りの花御朱印、見開きで干支替りと季節替りの特別御朱印がありますが、全て直書きでの対応とのことでした。

今回は最後のページの締めくくりなので、金文字の見開き干支御朱印をいただきました。
豊景神社(福島県)
社号標
豊景神社(福島県)
手水舎
豊景神社(福島県)
花手水
豊景神社(福島県)
手水舎天井
豊景神社(福島県)
参道途中の子連れの狛犬さん
豊景神社(福島県)
本殿手前の胸を張った狛犬さん。
自信満々って感じです!
豊景神社(福島県)
拝殿
豊景神社(福島県)
太々神楽の説明
豊景神社(福島県)
ご由緒書き
豊景神社の御朱印
干支御朱印

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

コメント
お問い合わせ