御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

よこみねじ|真言宗御室派石鈇山(いしづちさん)

横峰寺のお参りの記録一覧
愛媛県 伊予小松駅

to_sun
2023年05月04日(木)
213投稿

【石鈇山(いしづちざん)福智院(ふくちいん)横峰寺(よこみねじ)】
 石楠花(しゃくなげ)の名所として知られる四国霊場第60番札所 横峰寺。
花の時期(R5.5.4)に再訪。およそ500株の石楠花が華やかに咲いていました。

横峰寺(愛媛県)

【60_本堂】

横峰寺(愛媛県)

【60_大師堂】
黄色の蓮華躑躅(レンゲツツジ)も見頃。

横峰寺(愛媛県)

【60_星供大師】

横峰寺(愛媛県)

【60_鐘楼】

横峰寺の建物その他

【60_納経所から本堂へ上がる石段】

横峰寺(愛媛県)

【60_手水舎】
苧環(オダマキ)いろんなところに咲いています。

横峰寺(愛媛県)

【60_石の地蔵】

横峰寺(愛媛県)

【60_九輪草(クリンソウ)】

横峰寺(愛媛県)

【60_駐車場からの景色】
前方のスギ? 龍と虎が向き合っているような。

横峰寺の御朱印
もっと読む
to_sun
2023年04月15日(土)
213投稿

【石鈇山(いしづちざん)福智院(ふくちいん)横峰寺(よこみねじ)】
本尊:大日如来
宗派:真言宗御室派
開基:役行者小角
 横峰寺は、651(白雉(はくち)2)年、役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)が石鎚山の星ヶ森で修行中に蔵王権現(ざおうごんげん)が現れ、その姿を像にして小堂に安置したのがはじまりとされている。大同年間(806-810)、弘法大師(774-835)が横峰寺で、厄除けと開運祈願の修行をし、このとき大師も大日如来を彫って四国霊場に定めている。そののち、神仏習合の別当寺となり、明治の神仏分離令で一度は廃寺となって石鎚神社の横峰社になった後、1909(明治42)年に寺として復興した。
 かつては遍路ころがしの難所だったが、1984(昭和59)年の林道開通により車での参拝が可能となっている。時間と体力があれば、湯浪休憩所から仁王門に至る石峯御修行の路を歩きたい。冬は雪に閉ざされる厳しい山岳霊場。

横峰寺の山門

【60_T.Hamada's view】
 遍路道から仁王門を望む

横峰寺(愛媛県)

【60_霊峰と石楠花】
 四国の霊峰石鎚山の標高750m付近に位置する寺。本堂から大師堂の脇一面に植えている石楠花(しゃくなげ)は、5月上旬頃から鮮やかに咲き誇る。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)

横峰寺の鳥居

【60_奥の院星ヶ森】
 仁王門から約600m登り霊峰石鎚山を望む。1742(寛保2)年建立の鉄の鳥居がある。四国八十八景の一つ。

横峰寺(愛媛県)

【60_本堂】
 神社を彷彿とさせる権現造りに、神仏習合の面影が残っている。

横峰寺(愛媛県)

【60_大師堂】

横峰寺(愛媛県)

【60_仁王門】

横峰寺(愛媛県)

【60_仁王阿形像】

横峰寺(愛媛県)

【60_仁王吽形像】

横峰寺(愛媛県)

【60_星供大師】
 右手に剣、左手に星供の巻物を持つ。

横峰寺(愛媛県)

【60_石峯御修行の路】
 雰囲気のある遍路道。清流沿いを登る。

横峰寺の地蔵

【60_石峯御修行の路の地蔵】
 探してください。

もっと読む

愛媛県のおすすめ💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ