御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
大善寺ではいただけません
広告

だいぜんじ

大善寺のお参りの記録(3回目)
山梨県勝沼ぶどう郷駅

投稿日:2021年12月21日(火)
参拝:2021年12月吉日
奈良時代の始め、718年。甲斐の国、勝沼の地に僧の行基(ぎょうき)がやって来て、渓谷の石の上で修行したところ、夢にブドウを手にした薬師如来が現れました。それを喜んだ行基がその姿を刻んで安置したのが、大善寺の始まりと伝えられています。
その後行基はブトウを薬として栽培し、薬園を作って村人たちを救いました。これが元で、甲州地方にブドウ栽培が広まったとされています。

本堂は、鎌倉時代後期、1286年の建築。建築年代がわかっている建物としては、山梨県で最古です。大きさは1辺が24mの正方形と大型で、檜皮葺の流麗な線と合わせ、落ち着きと力強さをよく表しているとされています。昭和29年(1954年)に大規模な解体復元補修が行われ、翌年の昭和30年(1955年)、国宝に指定されました。
本堂の中には厨子があり、その中に薬師三尊像が安置されているので、薬師堂とも呼ばれます。そのうちの一体、本像の薬師如来像は、平成に入ってから、寺の伝承に従い、左手のブドウが復元されました。秘仏として納められており普段は非公開ですが、5年に一度、特別に一般公開されます。
大善寺の建物その他
大善寺(山梨県)
大善寺の建物その他
大善寺の建物その他
大善寺の山門
大善寺の建物その他
大善寺(山梨県)
大善寺の本殿
大善寺の手水
大善寺の本殿
大善寺の建物その他
大善寺の本殿
大善寺(山梨県)
大善寺の建物その他
大善寺の鳥居
大善寺の建物その他
大善寺(山梨県)
大善寺の建物その他
大善寺(山梨県)
大善寺の建物その他
大善寺の建物その他

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大善寺の投稿をもっと見る52件
コメント
お問い合わせ