御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
光福寺ではいただけません
広告

こうふくじ|浄土宗

光福寺の御朱印・御朱印帳
山梨県 酒折駅

御朱印について
限定
-
御朱印帳
-
ありません
電話番号

055-233-2819

その他の巡礼の情報

甲斐百八霊場
第2番
甲斐国三十三観音霊場
第21番《上の堂》第22番《下の堂》

山梨県のおすすめ2選💠

広告

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

あぶちゃん
2020年12月28日(月)
530投稿

甲斐百八霊場 第2番
甲斐国三十三観音霊場 第21番《上の堂》
    同      第22番《下の堂》 3つの札所になっています。

『足引きの山の岩戸につくりかけ
     まことの観音浄土なるらん』21番

足引きの、は山に掛かる枕詞で、足を引いてあえぎつつ登る意で、まさに上の堂へ登るには階段を登ってお参りするしか有りません。
観音浄土とは、このお寺が浄土宗というのも関係しているのでしょうか。

『あかつきの雲もよこねの観世音
     心を渡す前のふな山』   22番
よこね、とはこの地の横根町を指していますね。
山の名前がふな山なのでしょうか、横と前、渡す船という意味を含んでいる気がします。

甲斐百八霊場めぐりをするにあたり、知足さんのブログを非常に参考にさせていただいています。
甲斐百八霊場で検索書けると直ぐ出てくるブログです。
ここではこのお寺、上のお堂にいくのにすごい難儀されていますが、現在は階段もきれいに整備されています。
平成19年の頃から結構変わっていて、その辺も面白い点です。

物腰が上品な奥さまから御朱印拝受しました。
そちらは当時と全く変わっていませんでした。

光福寺の御朱印

甲斐百八霊場 第2番

光福寺の御朱印

甲斐国三十三観音霊場 第21番

光福寺の御朱印

甲斐国三十三観音霊場 第22番

光福寺の塔
光福寺の周辺
光福寺の周辺
光福寺の山門
光福寺の本殿
光福寺の本殿
光福寺の塔
光福寺の建物その他
光福寺の建物その他
光福寺の建物その他
光福寺の塔
光福寺の歴史
光福寺の歴史
光福寺の塔
光福寺の歴史
もっと読む

光福寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(6枚)

御朱印(6枚)

御朱印
御朱印
御朱印
2020年12月
御朱印
2020年12月
御朱印
2020年12月
御朱印

山梨県のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景