御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

臨済宗・建長寺派医王山

宗禅寺のお参りの記録一覧
東京都 羽村駅

平成元年ママ
2022年05月27日(金)
597投稿

「2022年5月27日 本日から水族館劇場公演日に特別坐禅会を開催します」
というホームページ拝見して、お伺いしました。
 「いよいよ本日から劇団・水族館劇場の公演が始まります」ということで
お寺の裏に、おおっきな舞台が造られて居られた。

 「17時に入場整理券が配布され19時開演」とあり

 「その間の17時半から18時20分頃まで坐禅会を開催」で

 「(座禅会の)参加費無料、予約不要」ということで行ってきた。

演劇会場には演劇関係の本が売られていたり、
“展覧会”のようになっていたり、御祭りだった。
初日で、演劇は伸びて居るそうで、演劇は別な日に。

久々座禅会。家でYou Tube座禅会じゃなく、本物なので迫力満点。
この本堂の真ん中の仏様居られる場は
第二大戦や関東地震にも壊れ無かったので、オーラが違う感じだった。
奥の中庭先に、卵の殻?で描いた龍のような
絵画など飾ってあったモノまで魅せて戴いた。

五日市在住の聴覚障害絵師の作品や地元お医者さんの絵など
地元密着されて居られる、お寺さんって良いなと想えた。

去年も来ている方がおっしゃったのですが
此処の住職さんは、演劇も出るらしい。
今年は、それは無いらしい。

宗禅寺の周辺

最初映画と想って行った。演劇だった。

宗禅寺の体験その他

本日特別坐禅会17時30分から18時。

宗禅寺の山門

紫陽花咲き始めた山門。

宗禅寺の御朱印

一年前はお坊さんに手書きで戴いたので今回奥多摩八十八ヶ所札所専用御朱印帳。

宗禅寺の体験その他

お寺さん裏に、おおっきな特設劇場。

宗禅寺の体験その他

大きい水車まで劇団員手づくり。

宗禅寺の体験その他

演劇関係の本屋さん。

宗禅寺の体験その他

このサーカスみたいな劇団のプロヂューサーみたいな方も居られてその人の本も売っていた。

もっと読む
笑坊主
2022年02月12日(土)
160投稿

 西多摩の五日市を中心に活動されていた画家、林心耳氏の展覧会がこちらで開かれ、家族が見に行くことになり、送迎を兼ねてお参りさせていただきました。

宗禅寺の建物その他

 五日市にある廣徳寺の末寺として元和元年(1615)玉岫和尚を開山に迎え、創建されたそうです。

宗禅寺の建物その他

 林心耳氏は、仏像、古代の人々の暮らし、土器や土偶、埴輪などをテーマにした絵を主に描かれていたようです。この他にも、様々な催し物や坐禅会や写経会が開かれているお寺です。

宗禅寺の山門

 新奥多摩街道を車で走っている時に、きれいな白壁と立派な鐘楼門のお寺があるなぁと、以前から気になっていました。

宗禅寺の本殿

 本堂は新しく見えますが、手前の向拝と濱縁が最近増築されたようで、奥のお堂は元禄八年(1695)多摩川沿いから、こちらに移転してきたときからの建物だそうです。御本尊は釈迦如来さまです。

宗禅寺(東京都)

 天神様をはじめ、鎮守の神々がお祀りされているお堂です。

宗禅寺の建物その他

 寛正年間(1460~65)創建、天正年間(1573~92)再建と伝わる薬師堂です。宗禅寺の開創よりも古く、山号の医王山の由来にもなっているそうです。お堂と薬師如来像は多摩川の洪水の犠牲者を弔うため、その時に流れ着いた大きな欅の流木から造られたと言い伝えられ、そのため一本木薬師堂と呼ばれていたそうです。奥多摩街道の旧道沿いにありましたが、昭和二十八年に境内に移築されたそうです。

宗禅寺(東京都)

 元々の御本尊は明治時代に盗難に遭ってしまい、現在の御本尊は昭和二十九年に地元の彫刻家、島田改助氏により制作奉納され、昭和三十年に開眼供養されたとのことです。

もっと読む
平成元年ママ
2021年11月20日(土)
597投稿

奥多摩八十八箇所のお堂を管理されていた。この前を以前素通りしていた。
御住職さんも奥さんとても良い方。

持って行った個人用の御朱印帳に奥多摩八十八とタイトルで御朱印お書きして
戴けた。
奥多摩八十八札所は、今、幻状態のお遍路巡礼の霊場。

宗禅寺の山門

立派な山門。この先にある86札所 葦桁山永昌院(福生市福生1791)行く時、まさか此処は違ふだろうって想って通り過ぎた。

宗禅寺の山門

お寺の行事など此処にもお知らせ。

宗禅寺の歴史

歴史の看板。

宗禅寺の山門

山門前の石碑。

宗禅寺の山門

山門くぐる。

宗禅寺の手水

お墓の入口に昔ながらの井戸あり。

宗禅寺の地蔵

昔ながらの古いそうな六地蔵さま

宗禅寺の地蔵

少し新たに作っている六地蔵さま

宗禅寺の仏像

3尊石仏。

宗禅寺の像

双体仏石仏さま

宗禅寺の山門

山門裏。

宗禅寺の末社

三峰さまなど祀られていらっしゃる。

宗禅寺の末社

三峰さまなど。

宗禅寺の末社

此方が奥多摩八十八の札所。

宗禅寺の末社

歴史説明書。

宗禅寺の末社

お寺の案内。

宗禅寺の末社

薬師如来さまのぼり。

宗禅寺の本殿

医王山の本堂前に飾った像の一つ。

宗禅寺の本殿

本堂前に飾った像の一つ。埴輪。

宗禅寺の本殿

本堂前に飾った像の一つ。埴輪。

宗禅寺の本殿

本堂前に飾った像の一つ。埴輪。

宗禅寺の本殿

本堂前に飾った像、埴輪たち。

宗禅寺の本殿

本堂。

宗禅寺の本殿

寺務所

宗禅寺の本殿

寺務所入口。

宗禅寺の庭園

御神木。

宗禅寺(東京都)

寺広報。

宗禅寺の御朱印

奥多摩八十八の御朱印。専用の朱印帳は此処にはない。

もっと読む

東京都のおすすめ🎏

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ