御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ちょうえんじ|新義真言宗月松山

長円寺の御由緒・歴史
東京都 北千住駅

ご本尊薬師如来
創建時代江戸時代初期
開山・開基開山 雲海
ご由緒

新義真言宗の当寺は、延享元年(1744)の縁起によると寛永4年(1627)出羽湯殿山の行者 雲海がここに庵を結ぶ、とある。
後に賢俊が開山する。九代将軍家重の延享年間16世栄照の代は殊に栄えた。
本尊は木造の薬師如来小立像であり、定朝風の名作である。
扁額「月松山」は、明治2年(1869)、当地の寺子屋「群雀堂」三代の校主 正木健順の筆である。「心香り尼碣」は、同じく二代校主、正木大助の撰文で、心香尼の人となりと叙したものである。
その他、魚藍観音・目やみ地蔵・宝篋印塔(享保17年)・乳泉石等がある。
(足立区教育委員会掲示より)

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ