御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かじとりいなりじんじゃ

揖取稲荷神社の御由緒・歴史
東京都 蔵前駅

ご由緒

(境内掲示板「揖取稲荷神社の御由来」より)

慶長年間(一五九六~一六一四年)江戸幕府が開府し、米倉造営の石を遠く肥後国熊本より運搬の途中、遠州灘に於いて海が荒れ船が度々遭難したが、ある時稲荷の示現を得てより後は航海の安全を得ることが出来た。その神徳に感謝し、称える為に稲荷の社を浅草御蔵の中に創建、爾来今日に至る。鎮座以来、既に四〇〇年余、祭事怠る事無く奉仕し、広く衆庶の尊信を集めている。
その神徳により、名付て「揖取稲荷神社」と呼ばれています。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ