御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たなかれいし

田中霊祠の御由緒・歴史
栃木県 藤岡駅

ご祭神《主》田中正造・カツ子夫人
ご神体田中正造の分骨
創建時代大正六年(1917年)
創始者嶋田熊吉
ご由緒

田中正造翁の分骨5分の1とカツ子婦人を祀ってある。
田中正造は大正2年9月4日73歳で死去し、雲龍寺で密葬、惣宗寺(佐野厄除け大師)で葬儀、その後分骨式が行われた。元谷中村内に分骨(5分骨)された正造の遺骨は、旧谷中村高沙の嶋田熊吉邸内に石祠をたて、遺骨を納めて田中霊祠としてたたえまつられたが、渡良瀬川の河川改修により、大正6(1917)年3月3日に現在地に移転された。現在の建物は、昭和32年に新築されたものである。

栃木県のおすすめ3選💠

広告

歴史の写真一覧

栃木県のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ