御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
高椅神社ではいただけません
広告

たかはしじんじゃ

高椅神社のお参りの記録(1回目)
栃木県小金井駅

投稿日:2021年10月18日(月)
参拝:2021年10月吉日
さて、網戸神社のある小山市まで来たものの、ここからどうやって真岡市に行こうかちょっと悩みまして(-_-)゛
一番無難なのは一旦茨城入りして結城、下館、筑西辺りを通るルートですが、この辺りは全く未開拓かつ面白そうな寺社多数のため、結城七社巡りとかに誘惑されたら今日の予定が完全に詰むので、ギリギリ県境を越えないようにこちらの神社を選択(^^;

式内社ですが、宮司常駐ではなく受印は電話連絡。
ご足労願うのも訪問するのもちょっと気が引けて当初は参拝だけするつもりだったのですが、以外と距離があって着いたらもう11時近く(><)
このまま次の所に行くと完全にお昼時で場所によっては迷惑になるので、せっかくだから御朱印いただくことにしました。

記帳にあった電話番号に連絡したところ奥様が受話。
宮司宅は近くで誘導するので電話を切らないでとのこと。

「そのまま楼門の東側に行って・・・」
「あぁ!見えなくなっちゃった! いまどこにいるの?」
「いま自転車が通ったでしょ その道の方に行って」
「東側よ? ホントにこっちに来てるの?」
「楼門あるでしょ 栃木県の重要文化財に指定されてる楼門!」
「見えた!いま玄関の前で手を振るから」
「田んぼの向こうに家が見えるでしょ? そこよ!」

見えた!(゚∀゚) お宅わかりました!ありがとうございます。いま向かいます。

・・・相手からは見えてるのにこちらからは見えない(?_?)
スナイパーに狙われてるようなスリルを味わったのはサバゲーやってた時以来ですw
あるいは操作されるドローンとかラジコンの気持ちがちょっとわかったみたいなw
てか、誘導中も「栃木県の重要文化財に指定されてる」とかさりげなく説明入れてくるのがまた素晴らしいwww

とてもいい奥様で、料理の神様らしくお供物として美味しそうなお煎餅も2つもいただいちゃいました♪
過去にも何度かありましたが、また300円の御朱印代じゃ見合わないようなお菓子をいただいてしまった・・・
こういう所はホント頭が下がりますねm(_ _)m
高椅神社の御朱印
お供物いただいちゃった上に、奥様曰く「コロナで書き置きでごめんなさいねぇ」と・・・
とんでもねぇっす!(;゚д゚)
高椅神社の授与品その他
せっかくの料理の神様からの神饌なので、まだ食べず神棚と稲荷様に一枚づつ奉納
高椅神社(栃木県)
神社のしおり
料理の神様らしく鯉の洗いや鯉こくが上達するから・・・ではなく、境内に井戸を掘ったら鯉が出てきたので鯉の神様w
むしろここの氏子さんは鯉を食べるどころか鯉の描かれた器物を使うのすら禁忌だそうで、鯉のぼりも上げないそうです
高椅神社の建物その他
交差点の門に立つ神社
高椅神社の建物その他
例によって駐車場は参道中間くらいにあり、真の入り口は遥か先にあるのですが・・・
鯉・恋ロード? 私にゃ関係ないから今回は行かね(ーдー)ノ

・・・ orz
高椅神社の建物その他
高椅神社の建物その他
灯籠のズラリと並ぶ参道
高椅神社の自然
参道途中に夫婦御神木
高椅神社の建物その他
読めん(^^;
○雪供巻? なんのこっちゃ('_'?)
高椅神社の建物その他
こっちは聖徳太子之碑
高椅神社の鳥居
さすが式内社
楼門はスゴイわ(゜゜;)
高椅神社の歴史
高椅神社の像
もちろん随神もおられます
高椅神社の像
高椅神社の芸術
特にこの龍の彫刻がカッコ良かった☆
高椅神社の建物その他
高椅神社の建物その他
左手に神楽殿
高椅神社の建物その他
料理の神様らしく包丁塚あり
下の台はまな板だな
高椅神社(栃木県)
拝殿
高椅神社の建物その他
稲荷社以外で正一位付いてるの久しぶりに見たよ
高椅神社の本殿
御神体は金幣と鏡かな?
高椅神社の建物その他
この下に記帳があって宮司さんの連絡先あり
昨日、水使神社でdisった記帳ですが、ここでは真面目に書き込んでみたり(^^;
高椅神社の本殿
本殿
意外にシンプル
高椅神社の末社
やっぱり摂社末社は多いですね
これは天満宮
高椅神社の末社
小祠群 祭神不明
三体セットなので宗像三女神か筒男兄弟辺りかな?
高椅神社の末社
右から・・・
健田神社 タケダノオオカミ?
健速神社 スサノオ
東照宮 家康
春日神社 春日神
真剣神社 カッケェ!(*゚∀゚)=3
・・・ヤマトタケルだそうですw
高椅神社の末社
後ろの摂社
右の2つは祭神不明
高椅神社の末社
一番左は上宮神社 聖徳太子ですね
高椅神社の末社
左側の摂社群
左の赤幣束はおそらく稲荷社かな
高椅神社の末社
その横の少し大きめの摂社には宮廷風の簾が掛けられてました
高椅神社の末社
一番大きい摂社
高椅神社(栃木県)
立派な社に御札が納められてました
高椅神社の周辺
田んぼの向こうにあるのが宮司さん宅
奥様が出てきて手を振って教えてくれましたw

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
高椅神社の投稿をもっと見る16件
コメント
お問い合わせ