御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
仙元宮 (奥戸町)ではいただけません
広告

せんげんぐう

仙元宮 (奥戸町)のお参りの記録(1回目)
栃木県富田駅

投稿日:2024年02月21日(水)
参拝:2024年2月吉日
地味ですが本日の呼ばれた系。
春日神社から次のお寺に向けて奥戸町内を移動中、ある角を曲がったら鮮烈な赤鳥居が目に入り、地図には載ってない神社を見つけたので寄ってみることに。

石神だけの仙元宮でした。
さすがにこれは情報は出てこないだろうとググってみたところ、地元の富士講関係だけを専門に追ってる人のサイトに載ってまして、僅かながら情報が得られた。

・・・しかしホント寺社趣味は、マニアックな分野に特化した趣味者が多いな(^^;
富士講だけ追ってる人、庚申塔だけ追ってる人、全国の熊野神社やほろわ神社だけ追ってる人、etc ・・・
ある意味アニヲタとかアイドルヲタより、特定の対象にだけ先鋭化した趣味者が多いかもしれんwww

神社自体の由緒については「昔からあった」というくらいしかわからなかったのですが、この奥戸町というところは昔は道路もロクに通じておらず、むしろ船移動の方がデフォだったという土地だったらしい。
その代わり陸運より河川水運の方が中心だった時代は、商家の立ち並ぶ非常に栄えた河岸で、その頃に持ち込まれた富士信仰の神社とのこと。

春日神社の田舎に不釣り合いな鉄骨の神楽殿とかもそういう時代の名残でしょうね。 昔は本当に参拝者が多かったんだろうな。
仙元宮 (奥戸町)(栃木県)
集落の角に突然現れた、鮮烈な赤鳥居に惹かれて思わず立ち寄る
仙元宮 (奥戸町)(栃木県)
単なる石神なのに大きな扁額のある鳥居付き
仙元宮 (奥戸町)(栃木県)
なんと手水もあり
仙元宮 (奥戸町)(栃木県)
仙元宮の石神
仙元宮 (奥戸町)(栃木県)
隣に馬頭観音
船移動がデフォだったとはいえ、馬も重視されてた様子
仙元宮 (奥戸町)(栃木県)
庚申塔が二基
仙元宮 (奥戸町)(栃木県)
なんと半鐘もあり
信仰というより火事とか水害を知らせる防災的なものかもしれませんが、民俗史的に貴重な遺物かと思います。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
仙元宮 (奥戸町)の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ