御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
富士山本宮浅間大社ではいただけません
広告

ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ

富士山本宮浅間大社のお参りの記録(1回目)
静岡県富士宮駅

投稿日:2022年06月25日(土)
参拝:2022年5月吉日
全国の浅間神社の総本宮。
・富士山
・木花之佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト)を象徴とする桜
・富士の霊峰を源とする清水

日本の自然の美しさを象徴する3つの要素を備え
美しく恵み深く
そして、時に、猛威をふるう自然
そんな素晴らしさを感じさせてくれる美しい神社。

残念ながら当日は富士山が雲にかかり見えませんでした。
富士山本宮浅間大社の御朱印
直書きでいただきました。
感謝。
富士山本宮浅間大社の建物その他
霊峰富士を、神体山とし、
浅間の大神こと木花之佐久夜毘売命を主祭神として祀る全国浅間神社の総本宮。

瓊瓊杵命の妻となった美しい神木花之佐久夜毘売命は、大噴火で富士山周辺の地域が荒れた時に、女神の水徳をもって、噴火を鎮め、人々に平穏な日々を送れるようにしたそうです!
富士山本宮浅間大社の鳥居
二の鳥居
富士山本宮浅間大社(静岡県)
残念ながら富士山は見れず‥
富士山本宮浅間大社の鳥居
富士山本宮浅間大社の建物その他
富士山本宮浅間大社の建物その他
大灯籠
富士山本宮浅間大社の建物その他
巨大な灯籠が迎えてくれます。
富士山本宮浅間大社の鳥居
参道と三の鳥居(石鳥居)
富士山本宮浅間大社の狛犬
狛犬
富士山本宮浅間大社の狛犬
狛犬
富士山本宮浅間大社の手水
手水舎
富士山本宮浅間大社の手水
手水舎から楼門を望む
富士山本宮浅間大社の芸術
鉾立石
浅間の大神の依代となる鉾を浅間大社と山宮の間で往復させた際に、休息時に鉾を安置し、休めるための石
富士山本宮浅間大社の山門
楼門
丹塗りで、間口4間、奥行2間半、高さ六間半
2階入母屋造
家康造営
県の指定文化財
富士山本宮浅間大社の山門
楼門と随神像
随神像は富士宮指定文化財
富士山本宮浅間大社の山門
富士山本宮の額は
聖護院入堂ミチヒト親王の筆
富士山本宮浅間大社の本殿
拝殿
こちらも家康造営
富士山本宮浅間大社の本殿
拝殿
屋根は檜皮葺き
外側、内側は丹塗り
県の指定文化財
富士山本宮浅間大社の本殿
桜の彫刻なども美しい
富士山本宮浅間大社の本殿
本殿
家康が寄進した二重の楼閣造りの本殿
関ヶ原の戦勝祈願の報恩として寄進したもの。
丹塗りの外観が美しい。
富士山本宮浅間大社の本殿
建物の多くは地震で失われたが
本殿、幣殿、拝殿、楼門は現存している。
本殿は国の重要文化財。
富士山本宮浅間大社の本殿
一階の社殿は、寄棟造り
その上に、屋根の一方かわ緩やかやなに反った流造。
屋根はともに檜を使った檜皮葺き。
浅間造と呼ばれる独特の建築様式
富士山本宮浅間大社の本殿
徳川家の葵の紋
朝廷の菊花紋
御神体の富士山の意匠などがちりばめられた彫刻が、美しい。
ちなみに、豊臣家の五三の桐の家紋もあるそうです。
富士山本宮浅間大社の自然
信玄桜
信玄が手植えしたと言われる7本の桜の二代目。
富士山本宮浅間大社の自然
富士山本宮浅間大社の自然
湧玉池
富士山を源とする清水か一年中、
毎秒3.6kl湧き出ている
富士山本宮浅間大社の自然
湧玉池
国の特別天然記念物。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
富士山本宮浅間大社の投稿をもっと見る385件
コメント
お問い合わせ