御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
本立寺ではいただけません
広告

日蓮宗

本立寺の御朱印・御朱印帳
静岡県 韮山駅

御朱印について
限定
-
御朱印帳
-
電話番号

055-949-2656

静岡県のおすすめ3選💠

広告

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

枝垂れ桜
2021年11月06日(土)
109投稿

【完/21】(その5)山梨・静岡の十五本山めぐり
大成山 本立寺(日蓮宗)本山(由緒寺院)..静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1

伊豆きっての豪族江川家の菩提寺として知られる、伊豆法難ゆかりの本山。
1261年(弘長元年)、伊豆(伊東)に流されていた日蓮(参考:伊豆法難)が、十六代当主江川太郎左衛門英親に招かれて教化を行ったところとされる。
 のちに、英親は身延山へ登り、日蓮より「日久」の法号を授けられている。
 1506年(永正3年)、二十四代当主英盛が江川邸内にあった大乗庵を移して本立寺を建立。
本立寺の鐘楼には、鎌倉の東慶寺にあった梵鐘が吊されている。

本立寺の御朱印

大成山 本立寺(日蓮宗)本山(由緒寺院)静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1

伊豆箱根鉄道駿豆線..韮山駅より徒歩30分

本立寺の山門

大成山 本立寺...ここが山門になります

本立寺の建物その他

参道..境内には江川家歴代の墓碑が建立されています。

本立寺(静岡県)

参道..

本立寺の本殿

5)参道
現在の本堂は山崩れや火災により消失した後、大正13年から五ヵ年を経て昭和3年に入仏式を行い完成したものです。

本立寺の建物その他

鐘楼と手水斜

本立寺の本殿

大成山 本立寺(日蓮宗)本山(由緒寺院)
静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
寺宝として
火伏曼荼羅、開山日澄上人御真筆曼荼羅、子安鬼子母神、梵鐘などがあります。

本立寺の建物その他

本堂から見える景色

本立寺(静岡県)

本堂から見える右側の景色

本立寺の建物その他

10)本堂から見える左側の景色

本立寺の像

日蓮聖人は流罪中の弘長2年(1262)、比叡山遊学中に帰依し後に開基檀越となった江川英親に招かれたおり、山頂から四方を望み、その景勝を見て感得し、法華経一部八巻を埋経して法華経流布と立正安国を祈願された。

本立寺の建物その他

この鐘楼は、鎌倉の東慶寺にあった梵鐘で、県指定文化財になっています。

本立寺の鳥居

境内に「峰女王」と書かれた鳥居の石段を登ると、
「七面霊験大明神」を祀る「七面堂」があります。

本立寺の末社

「七面堂」です。山神社とあります。
「七面霊験大明神」を祀る祠堂です。

本立寺の建物その他

15)境内風景..ふくろう
ふくろうは「福来朗」や「不苦労」などの字があてられる幸運を呼ぶ吉鳥。

本立寺(静岡県)

江川英龍像
英龍は、多方面に才能を発揮した人物として知られる。国防上の観点から兵士の携行食としてパンの効用に注目、日本で初めてパン(堅パンに近いもの)を焼いた人物として知られる。

本立寺の歴史

大明神 縁起

本立寺(静岡県)

大明神

本立寺(静岡県)

泰山木

本立寺の自然

20)本立寺の境内の花

本立寺の山門

21)帰りの山門です。

もっと読む

本立寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(3枚)

御朱印(3枚)

御朱印
2022年09月
御朱印
御朱印
2018年11月

静岡県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景