御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
海長寺ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

枝垂れ桜
2021年10月29日(金)
109投稿

【完・17】(その 11)山梨・静岡十五本山めぐり..海長寺..日蓮宗の本山(由緒寺院)..
静岡県静岡市清水区村松299 ..
樹齢約700年の大きなソテツ..
海長寺では、葵の御紋を使うことを徳川家康より許されております。
徳川家康が甲斐の武田を攻略した折、敵の残徒今福丹波守の追撃を避け当山へ逃げ込み、椿樹の蔭に隠れて一命を助かったことがある。

海長寺の御朱印

龍水山..海長寺(日蓮宗)静岡県静岡市清水区村松299
寺格: 本山(由緒寺院)

海長寺(静岡県)

山門
海長寺では、徳川の葵の御紋を使うことを許されています。
家康が武田家家臣に追われ、海長寺に逃げ込み、椿の茂みに身を隠したそうです。
武田の臣が家康を差し出せと強く迫っても当時の住職は屈することなく、
おかげで家康はあやうく難を逃れることができた。

海長寺の自然

樹齢約700年の大きなソテツ

海長寺の建物その他

参道
奥に日蓮聖人、

海長寺の像

日蓮聖人、

海長寺の手水

日蓮聖人像を左に行って、手水舎

海長寺の本殿

手水舎からまっすぐいくと本堂

この寺にあるお釈迦様の像は、峨岳寺と称していた頃に海中より出現したものと言われています。
お体には今も牡蠣殻が附着しているそうです。
貫首の入山式以外には御開帳されることはありませんが、昨年秋、貫主様が交替した折にはご開帳されました。

海長寺(静岡県)

本堂
龍水山..海長寺(日蓮宗)静岡県静岡市清水区村松299
寺格: 本山(由緒寺院)

本堂に奉安されてある願満の祖師像(彫刻の名手・中老僧日法上人の作)

海長寺の建物その他

本堂から見える景色です。
大きなクスノキとその右に手水舎

海長寺の本殿

10.
本堂の扁額さん

海長寺の建物その他

巨大な鬼瓦さん 右

海長寺の建物その他

巨大な鬼瓦さん 左

海長寺の本殿

枝垂れ桜

海長寺の自然

大きなクスノキ(保存樹木です)

海長寺の末社

本堂脇の天満大自在天神のお堂。

天神様菅原道真公の木像が祀られていますが、これも海中出現と伝えられています。

海長寺の建物その他

園妙閣
ここで御首題を戴けます。
鎌倉時代の文永9年(1272年)に日位上人がこの地を訪れたとき、
当時の山主が日蓮聖人の法門に感銘して弟子となり、寺号も海上寺と改めたのだそうです。
海長寺となったのは、江戸時代のことです。

海長寺の御朱印

海長寺は、もとは平安時代初期の仁寿2年(852年)に創建された峨岳寺という天台宗のお寺でした。
17.
徳川家との縁故が深く、天正17年(1589年)には境内禁制の礼、慶長7年(1602年)には朱印下附などの恩恵があり、「椿の御朱印」と称してこれを言い伝えた。
因って当寺の定紋は三ツ葉葵である。

もっと読む
投稿をもっと見る(5件)
名称海長寺
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号054-334-1959
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊一尊四士
宗旨・宗派日蓮宗

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ