御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

むなかたじんじゃ

宗像神社の御由緒・歴史
静岡県 興津駅

ご祭神宗像三女神
奥津島比売命(おくつしまひめのみこと)
狭依姫命(さよりひめのみこと)=市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
多岐都比売命(たぎつひめのみこと)
創建時代平安時代中期
ご由緒

総本社は福岡県宗像市にある宗像大社。
神社の森を「女体の森」といっている。女体の森 宗像神社
(興津川河口付近に鎮座する神社で「興津宗像神社」と呼ばれている)

昔船乗りたちが海から陸地へ戻ってくる際、宗像神社にある大きな松の木を灯台代わりにして陸地を目指した。
そんな船乗りたちが「女体の森」といってここを目印としたため、今も「女体の森 宗像神社」として親しまれている。

静岡県のおすすめ3選💠

広告

歴史の写真一覧

静岡県のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ