御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たかぎじんじゃ

高城神社のお参りの記録一覧
埼玉県 上熊谷駅

やまとのたかくま
2024年05月04日(土)
138投稿

熊谷市にある、高城神社様にお参りさせて頂きました。
本来なら高城の高はハシゴ高です。

おみくじがとても長いですね〜
静かにお参りさせて頂きました。

高城神社(埼玉県)

神社様への入り口から撮影しました。

高城神社(埼玉県)

手水舎です。

高城神社(埼玉県)

拝殿です。

高城神社(埼玉県)

亀さんの像があります。

高城神社(埼玉県)

長いおみくじです。

高城神社(埼玉県)

六社様です

高城神社(埼玉県)

天神社様です

高城神社(埼玉県)

熊野神社様です

高城神社(埼玉県)
もっと読む
Livaban.sdr
2023年05月04日(木)
18投稿

熊谷にある高城神社に行ってきました。
街の中にあるにもかかわらず、静かで落ち着いた神社でした。胎内めぐりもできるみたいですが、今回は時間が無くて参拝だけしてきました。今度行けたらぜひ胎内めぐりもしてみたいです。

高城神社(埼玉県)

この鳥居の手前にも大きな鳥居がありましたが、横から来たので この鳥居しかくぐれませんでした😅

高城神社(埼玉県)

けっして華美ではないけど、私は好きです。

高城神社のおみくじ

日本一大きなおみくじがこれです。

高城神社(埼玉県)

中の棒も長かった💦

高城神社の御朱印

丁寧に書いてくださいました。

もっと読む
ぷかぞう
2022年06月27日(月)
496投稿

本日は日本一暑い町、熊谷市内を巡拝します。
熊谷駅から徒歩15分程。市役所の近くにあります。
参拝者は多くはないものの、地元の方々が日課のように参拝されているようで、途切れることは無かったです。

高城神社の建物その他
高城神社(埼玉県)

鳥居。後で調べたら、こちらは三の鳥居でした。手前に2つあったのね。

高城神社の手水

手水舎。非稼働。

高城神社の本殿

社殿

高城神社の建物その他

扁額。古そうですね。

高城神社の自然

御神木は背が高いわけではないですが、しっかり守られています。

高城神社の末社

末社

高城神社の狛犬

東日本大震災復興祈願とのこと。このあたりは昔は亀だらけだったそうです。

高城神社の御朱印

直書きで拝受です。

もっと読む
サンダー
2021年06月09日(水)
1575投稿

駐車場が判らず境内に停めての参拝。車を停めた場所ではなく、大通り迄戻って立派な一の鳥居が有ります。熊谷の総鎮守で式内社です。国道17号に面した一の鳥居に直径4mの茅の輪を設置して6月3日に「胎内くぐり」が行われます。秀吉の北条攻めの際に社殿が焼失しましたが、1671年に再建され、本殿・拝殿が現存します。熊谷酉の市の発祥の地であり、熊谷の地名の由来となっている熊野神社が境内社としてあるなど歴史ある神社です。書き置きですが御朱印を戴きました。

高城神社の建物その他

社号標

高城神社の鳥居

一の鳥居

高城神社の鳥居

二の鳥居

高城神社の鳥居

三の鳥居

高城神社の建物その他

社号標

高城神社(埼玉県)

手水舎

高城神社の歴史

天保12年製の青銅の常夜灯

高城神社の建物その他
高城神社(埼玉県)

拝殿

高城神社の建物その他

扁額

高城神社の本殿

本殿

高城神社の狛犬

何故亀さん?

高城神社の建物その他
高城神社の歴史

由来碑 この石は安山岩で1670年の二の鳥居のもの。破損し再建したため一部を保存

高城神社の建物その他

1670年製鳥居

高城神社の末社

境内社 六社(白山大神 琴平大神 八幡大神 大黒主大神 鹿島香取大神 伊奈利大神)

高城神社の末社

境内社 天神社

高城神社の建物その他
高城神社の歴史

天神社の由緒書

高城神社の建物その他
高城神社の末社

境内社

高城神社(埼玉県)
高城神社の歴史

熊野神社の由緒書

高城神社の末社

境内社 熊野社

高城神社(埼玉県)
高城神社の自然

御神木

もっと読む
惣一郎
2022年02月19日(土)
1269投稿

【武蔵國 式内社巡り】

髙城神社(たかぎ~)は、埼玉県熊谷市宮町にある神社。式内社で、旧社格は県社。祭神は、高皇産霊尊(たかみむすび)。

創建は不詳。社伝によると、当地周辺は荒川の扇状地内にあり、湧水が諸病に効果があるとして、古くから湧水に対する信仰がある。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「武蔵國 大里郡 高城神社」に比定されている。鎌倉時代には、当地・武蔵国熊谷郷の領主で鎌倉幕府の御家人であった熊谷直實の崇敬を受けた。安土桃山時代の1590年に豊臣秀吉の小田原征伐の際に社殿を焼失したが、江戸持時代に入り1671年に忍城主・阿部忠秋、正能親子によって再建された。熊谷郷の総鎮守とされ崇敬を集め、明治時代に入ると近代社格制度のもと県社に列格した。

当社は、JR上越新幹線・高崎線・熊谷駅の北北西700mの、中山道(国道17号線)の北側の平らな市街地にある。境内は広々としていて、社殿は大きく、古木も多く立っていて、古社の雰囲気がたっぷり。普段から地元を中心に信仰を集めているようで参拝者も多く、神職の方々も多い。

今回は武蔵国の式内社、旧県社であることから参拝することに。参拝時は週末の午前中で、参拝者は自分以外にも、七五三などの家族連れが何組も訪れていた。

高城神社の鳥居

境内南端入口の<鳥居>と背の低い<社号標>。

高城神社(埼玉県)

鳥居をくぐって右側にある<手水舎>。彫刻が細かく美しい。

高城神社の芸術

手水舎の彫刻が、細かく美しい。

高城神社の自然

鳥居をくぐって左手にある、立派な<御神木>。

高城神社(埼玉県)

御神木の根元には空洞ができている。

高城神社の本殿

<拝殿>全景。そういえば、当社拝殿前には狛犬がいない。

高城神社の狛犬

狛犬がいない代わりに<ウミガメの石像>。東日本大震災の復興祈願のもの。

高城神社の本殿

<拝殿>正面。年季が入った扁額。柱にも細かい彫刻。

高城神社の本殿

<拝殿>左側の昇殿入口。

高城神社(埼玉県)

拝殿に向かって左手にある境内社。左から順に<伊奈利大神>、<香取大神・鹿島大神>、<大国主大神>、<八幡大神>、<琴平大神>、<白山大神>。

高城神社の本殿

拝殿左側を進んで社殿周りを1周する。長い<幣殿>の後ろにある<本殿>。

高城神社の自然

本殿の裏手は広場と児童公園。古木はどれも幹が太くて大きく立派。(o^―^o)

高城神社の本殿

社殿左奥から<社殿>全景。

高城神社(埼玉県)

社殿右奥から<社殿>全景。

高城神社の本殿

社殿右前から<社殿>全景。旧県社格の中でも特に大きく勇壮な構え。

高城神社の建物その他

拝殿の左手にある<社務所>。御朱印はこちら。

高城神社の末社

社務所等の前にある<天神社>の鳥居。

高城神社の末社

<天神社>の社殿。

高城神社の建物その他

天神社の鳥居の左手にある<熊谷酉の市起原碑>。

高城神社の末社

天神社の社殿の左手にある<熊野神社>の鳥居と社殿。

高城神社(埼玉県)

熊谷酉の市起原碑の左手、境内南端にある鳥居付きの石製小祠。

高城神社の建物その他

最後に南側から<境内>全景。広々として気持ちが良い。(^▽^)/

もっと読む
うさぎ大福
2019年11月11日(月)
216投稿

熊谷市の街中に鎮座しています✨

昔。。。
行田の忍城が攻められたとき。。
社殿を焼失し、その後、再建。

さらに。。
熊谷大空襲によって
焼失してしまった建物があったそうですが。。
本殿、拝殿、手水舍は残ったそうです✨

その前からある。。
欅の木🌳が難を逃れ。。
今も元気に神社にあります🍀

高城神社の建物その他

熊谷酉の市の発祥の地✨

高城神社の鳥居

神社の前の道は一方通行です。
車で行く場合。。注意が必要です☺️
道も狭いです😅

高城神社の狛犬

可愛い亀🐢さん。。

高城神社の建物その他

鳥居をくぐります✨

高城神社の手水

手水舍✨

高城神社の本殿

拝殿✨
御祭神・高皇産霊尊✨

高城神社の狛犬

狛亀🐢??

高城神社の本殿

参拝✨🙏

高城神社の本殿

本殿✨

高城神社の自然

御神木✨
樹齢800年以上😲

高城神社の末社

六柱を祀る「六社」✨

高城神社の末社

熊谷の地名を産んだ「熊野社」✨

高城神社の末社

新生児のお食い初めの時に歯ぐきに当てると丈夫な歯が生えると言われている赤石が敷き詰められている少彦名神(医学の神様・歯の神様)を祀る「天神社」✨

高城神社の自然

樹齢600年以上の欅✨
何本かありました。

高城神社の建物その他

境内の落ち葉🍂を神職さん達が。。
きれいに掃除されていました🍀

高城神社の授与品その他

むすび玉✨
願いを中の紙に書いて。。
絵馬の様にしても良いし。。
お守りとして持ち帰っても良いそうです🍀

高城神社の自然

境内にザクロが実っていました🍀
ほっこり🤗

高城神社の自然

街中ですが。。
空気感が心地よかったです🍀

御神木からパワーをいただき。。
リフレッシュですね✨✨
神様に感謝🍀😌🍀

高城神社の授与品その他

御朱印とむすび玉✨

もっと読む
神祇伯
2019年03月22日(金)
1362投稿

武蔵国式内社巡りで参拝しました。
日本一長いおみくじで有名だそうです。

高城神社の鳥居

《一の鳥居》

高城神社の建物その他

《社号碑》

高城神社の鳥居

《境内の鳥居》

高城神社の手水

《手水舎》

高城神社の本殿

拝殿の屋根が広いのが特徴です。

高城神社の本殿

横から見るとこんな感じ

高城神社の建物その他

《扁額》

高城神社の建物その他

《その他扁額》

高城神社の本殿

《本殿》
拝殿と繋がってるので権現造でしょうか。

高城神社の建物その他

《社務所兼記念館》
結婚式も承っているようです。

高城神社の末社

《末社・天神社》
祭神が少彦名神なのは、同じく武蔵国式内社とされてる「天神社」と名乗る神社と共通しています。

高城神社の末社

《末社・熊野神社》

高城神社の自然

《御神木》

高城神社の末社

《末社・合祀社》

高城神社の本殿

《拝殿》

もっと読む

埼玉県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ