御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひかわにょたいじんじゃ

氷川女體神社のお参りの記録一覧(4ページ目)
埼玉県 東浦和駅

惣一郎
2021年03月21日(日)
1269投稿

氷川女體神社(ひかわにょたい~)は、埼玉県さいたま市緑区にある神社。『延喜式神名帳』に記載のある「武蔵国足立郡 多気比売神社」の論社。武蔵国一之宮を称し、全国一之宮会加盟社。旧社格は郷社。主祭神は奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)で、氷川神社の主祭神・須佐之男命の妻。

社伝によると、創建は崇神天皇年間(6~7世紀)、出雲大社から奇稲田姫命を勧請して創建と伝わる。明治期に出版された『大日本地名辞書』では延喜式神名帳の「多気比売神社」の論社としているが、桶川市篠津の<多氣比賣神社>とする説が有力。
江戸期には徳川家康より社領を寄進され、徳川家綱は現存の社殿を造成した。また時代劇で有名な大岡越前守忠相が町奉行から寺社奉行に昇格した際、直ちに当社社殿を修復したとのこと。
江戸中期、18世紀前半の大規模新田開発までは、この周囲は広い沼地で、その見沼は神沼とされ、見沼周辺に建つ当社、氷川神社(大宮区高鼻)、中山神社(見沼区中川)は三社一体で氷川神社として奉斎されたとする神社明細帳控の記述もある。
江戸時代の神道家・橘三喜が当社から全国一之宮巡礼を始めたことから、全国一之宮巡礼発祥の地といわれている。『江戸名所図会』にも登場し、「元簸河神社」という名称で記載されている。

当社は、JR武蔵野線・東浦和駅の北2kmあまりの住宅街の中にあり、見沼氷川公園に隣接している。境内は小さな丘の上にあり、境内は自然のままの姿が多く残されており、広さは小さめの郷社といったところ。

参拝時は週末の午後で、参拝者はぱらぱらと来ていた。

氷川女體神社の建物その他

境内に続く階段と鳥居。後ろは見沼氷川公園。

氷川女體神社の建物その他

階段を上がり切った所からの景色。社殿までまっすぐに石造りの参道。

氷川女體神社の手水

階段上がってすぐ右手にある<手水舎>。

氷川女體神社の本殿

参道中央から社殿を望む。両サイドの樹木が良い雰囲気を出している。

氷川女體神社の本殿

拝殿正面。扁額には<武蔵國一宮>の文字。

氷川女體神社の本殿

社殿側面。真っ赤な社殿は、拝殿とのバランスも良好。

氷川女體神社の建物その他

境内左手にある社務所。授与所にはいろいろなものが置いてあって賑やかな雰囲気がGOOD。

氷川女體神社の末社

境内右手にある<龍神社>。さいたま市周辺は広大な<見沼>であったため、龍神伝説が多くあるんだとか。

氷川女體神社の建物その他

境内全景。龍神社のあたりから。

もっと読む
神祇伯
2019年02月11日(月)
1363投稿

全国一宮巡りで参拝しました。
平日に行くと無人だったりすることがあるらしいので、あえて紀元節の今日を狙い打ち!
見事御朱印をいただけました!

氷川女體神社の建物その他

鳥居

氷川女體神社の建物その他

公園のはずれにある感じでしたね

氷川女體神社の本殿

社殿
安定の権現造。扁額には堂々と武蔵国一宮の字が

氷川女體神社の本殿

本殿は流造

氷川女體神社の建物その他

社務所

氷川女體神社の歴史

由緒書き

氷川女體神社の末社

末社の龍のお宮らしいです

もっと読む

埼玉県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ