御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
安倍晴明神社ではいただけません
広告

あべせいめいじんじゃ

安倍晴明神社のお参りの記録(1回目)
大阪府東天下茶屋駅

投稿日:2017年08月08日(火)
傍にある阿倍王子神社管轄の小社です。
謎多き、平安時代に活躍した安倍晴明誕生の地として、大阪説に基づいて建てられた神社だそうです。

鳥居抜けたら3分で本殿と言った感じの神社ですが、中に植わっている木々は古く、保存樹に指定されていますのでなんだかシーンとしています。

鳥居横には「奏名稲荷」があり、この奏名という名前は「保名」から来ており、清明の父親とされる安倍保名から来ています。江戸時代から存在しており、両脇にはお稲荷さんの像が祭られています。

娘を連れて行ったのですが上から小さな枯れ枝がポーンと娘の頭に(苦笑)
「あれ? 怒られてるのかな?」というものですから、
「それは天狗のつぶて。怒られてるのじゃなくからかわれているから喜んでいるんよ」と説明しました(笑)

余談です。
安部保名の2メーター越えのお迎え人形が大阪の料亭「花外楼」に残っています。
お迎え人形とは江戸時代、天神祭りの船渡行に使われる船の先端に乗せた大きな人形の事です。
この人形には逸話がありまして、数ある人形の中でもその美しい容姿が評判となり、江戸時代後期には、天満青果物市場の銭屋孫兵衛の娘「おさわ」が、この人形の妖艶な容姿に恋焦がれて、病に臥したという伝承も生まれました。
安倍晴明神社の鳥居
安倍晴明神社の本殿
本殿
安倍晴明神社の本殿
本殿
安倍晴明神社の授与品その他
安倍晴明神社の建物その他
安倍晴明産湯井の跡
安倍晴明神社の建物その他
鎮石(しずみいし)またの名を「孕み石(はらみいし)」と呼ばれており、元々は古代船の錨だった石です。それが安産を願う人により信仰され「孕み石」とされました。
安倍晴明神社の狛犬
葛の葉の像
安倍晴明神社の建物その他
奏名稲荷の扁額
安倍晴明神社の像
余談写真 お迎え人形・安部保名 *これはこの神社にはありません。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
安倍晴明神社の投稿をもっと見る97件
コメント
お問い合わせ