御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
今宮戎神社ではいただけません
広告

いまみやえびすじんじゃ

今宮戎神社のお参りの記録(1回目)
大阪府今宮戎駅

投稿日:2022年12月11日(日)
参拝:2022年12月吉日
1
毎年1月10日前後に開催される「10日戎」で有名な「今宮戎神社」にお参りしてきました。
「えびす」という漢字は「戎」「恵比寿」「胡」「恵比須」「夷」などがありますが、基本的に
「恵」を使った漢字は「当て字」だそうです。「漢字文化」によると、夷、戎、胡というのが七福神の神さまのお名前なのですが、これらは異民族の人のことを表していて、異人さんが「望外な幸せ」をもたらせてくれる。と信じていたところから漁民から信仰が広がったそうです。(よって鯛を持っている)
関西の10日戎は各地で賑やかに開催されますが、ここと西宮神社は別格で、テレビ番組でも放送されます。西宮神社から比べると、ほんとにこじんまりとした神社ですが、ここに何万人の人が集まるなんて信じられません。
余談ですが、以前住吉神社からの帰りもそうだったのですが、南海電車の各駅停車は15分に1本なので、タイミングによっては結構駅で待ちます。この日は帰りは「今宮戎駅」から「なんば駅」まで歩きました。(10分~15分程度です)
今宮戎神社の御朱印
御朱印には「お鯛さん」のお姿のかわいいスタンプが押されていました。
今宮戎神社(大阪府)
由緒書です。ご祭神さまは「天照皇大神」さま、「事代主命」さま、「素戔嗚尊」さま、「月読尊」さま、「椎日女尊」の4柱です。
今宮戎神社の鳥居
正面の鳥居は「三門鳥居」でした。三門鳥居から向かってご本殿正面は少し右にずれて建っていました。
今宮戎神社(大阪府)
ご本殿です。この日時の参拝者はほぼ私たち夫婦以外にはいませんでした。神さまが参拝を歓迎していただいているのか、
しめ縄につけられた紙垂が風もないのに揺れていました。
今宮戎神社(大阪府)
右側の狛犬さま。他の神社と比べて足がながくスマートな感じ。
今宮戎神社(大阪府)
左側の狛犬さま。奥に見えている建物が社務所になります。
今宮戎神社の建物その他
二の鳥居手前にペアで建っていた石灯篭。「関西電力」の名前が・・・ここは商売繁盛の神さま。
大阪商人が昔から信仰してきて、経済的な支援もしてきたのでしょう。

すてき

みんなのコメント1件)

エビスの漢字、お勉強になりました(*^^*)
今日は、鯛のお造りとエビスビール🍺を買ってきて、無事暮らしていることに、めで鯛しよう~と、思いました。(*^^*)

2022年12月11日(日)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
今宮戎神社の投稿をもっと見る168件
コメント
お問い合わせ