御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

単立(真言宗)

常光寺のお参りの記録一覧
奈良県 学研奈良登美ケ丘駅

ますみん
2021年11月16日(火)
822投稿

(大和北部八十八ケ所23番札所)

生駒より奈良に向かう道を少しそれた位置にあります。
のどかな住宅地に広がるお寺です。
創建年・開基ともに不明であるが、もともと小庵で、1673年に現在地に移された。明治時代の廃仏毀釈によって廃寺となり、1952年に再興されたとのことです。
宝山寺住職・宝山湛海が製作した本尊や掛軸などがあり、宝山寺とゆかりある寺院です。
堂内には所狭しと多くの仏像が安置されていますが、それは明治時代の廃仏毀釈に由来します。当時近隣の寺院が廃寺となり、祀られていた仏像がこちらに集められた為にこのような仏像が多い寺院となりました。
御朱印お願いしますと、本堂を開けてくださり、仏様一体一体のご説明くださいました。素晴らしいの一言です。
お伺いしますと、廃寺になってから、農家だったようですが、建物は江戸時代からのものだと教えてくださいました。
決して大きなお寺でもないし、派手さもないですが、すごくいいお参りができました。
また行きたいと思う場所です。

常光寺の御朱印

御朱印 大和北部八十八ケ所23番

常光寺の鳥居

鎮守鳥居

常光寺の末社

天満宮本殿

常光寺の建物その他

山門前から参道方向

常光寺の山門

山門

常光寺の歴史

文化財について

常光寺の建物その他

放生池(弁天堂の跡か?)

常光寺の手水

手水舎

常光寺の建物その他

庫裡

常光寺の山門

本堂前

常光寺(奈良県)

安置仏像について

常光寺の本殿

本堂

常光寺(奈良県)

庭のでお地蔵様

もっと読む

奈良県のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ