御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かいりゅうおうじ

海龍王寺のお参りの記録(1回目)
奈良県新大宮駅

投稿日:2024年01月19日(金)
参拝:2024年1月吉日
【海龍王寺(かいりゅうおうじ)】
本尊:十一面観音
宗派:真言律宗
開基:光明皇后
 海龍王寺は、遣唐使として唐へ渡った玄昉(げんぼう)の渡海の無事を祈願して、光明皇后が建立したと伝えられる。玄昉が帰国の途中、東シナ海で暴風雨に襲われた際、「海龍王経」を一心に唱えたところ、九死に一生を得て無事に帰国を果たしたことより遣唐使の渡海安全祈願を営むようになったという。そして、寺号が海龍王寺と定められた。総国分尼寺で知られる法華寺の東北に隣接している。

 大和路秀麗 八十八面観音巡礼 で参拝。
海龍王寺(奈良県)
【表門(山門)】
海龍王寺の山門
【中門】
海龍王寺(奈良県)
【手水舎の龍】
海龍王寺(奈良県)
【地蔵菩薩】
海龍王寺(奈良県)
【本堂】
海龍王寺(奈良県)
【経蔵】
 重要文化財。
海龍王寺(奈良県)
【写経所】
 海龍王寺は「般若心経」写経発祥の寺院とされる。
海龍王寺(奈良県)
【西金堂】
 重要文化財。
海龍王寺(奈良県)
【五重小塔】
 国宝。創建当時から西金堂内に安置されている。
 
海龍王寺(奈良県)
【東金堂跡】
海龍王寺(奈良県)
【十一面観音立像:参拝朱印帳】
★輝きを放つ鎌倉時代のクールビューティー★ 
 本堂に祀られる十一面観音像(重要文化財)は、光明皇后が自ら刻まれた観音像をも とにして鎌倉時代に慶派の仏師により造立されました。昭和28年( 1953)まで秘仏だったために保存状態がよく、制作当初の金泥のお姿 そのままです。切金模様と、鍍金を施した装身具は精緻を極めており、 頭部の自然な俯きに優しい手の動きや腰のひねりなど、姿勢までも美 しい像です。間近で拝する観音さまのお顔は知的でおだやか。静かな 微笑をたたえています。(HP大和路秀麗 八十八面観音巡礼より)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
海龍王寺の投稿をもっと見る36件
コメント
お問い合わせ