御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

華厳宗

西光院のお参りの記録一覧
奈良県 京終駅

nomuten
2024年01月15日(月)
808投稿

奈良市内の寺院巡りの3寺目は、奈良市高御門町に在る紫雲山 西光院です。
華厳宗で、本尊は弘法大師。
この本尊・弘法大師坐像は市指定文化財で、地蔵菩薩半跏像も市指定文化財です。
先の西福寺と同様に「路地ぶら ならまち・きたまち お寺案内付き拝観&御朱印授与」というイベントでの1月に拝観可能な寺院です。

創建年代等は不詳ですが、元は元興寺の塔頭であったとも、元興寺子院であった十輪院の隠居寺であったとも言われています。現在は東大寺の末寺で華厳宗です。当初の本尊は、小野篁作と伝わる地蔵菩薩で、享保年間(1716~36年)の頃に東大寺樋之坊(宝珠院)の十一面観音と交換したと言われており、以後は十一面観音が本尊となりましたが、この十一面観音(重文)は奈良国立博物館に寄託され、現在の本尊は弘法大師です。また、弘法大師の縁日は21日ですが、こちらは前日の20日に法要を行うことから「はつか大師」と呼ばれているとの事です。
余談ですが、当日の午前中に奈良国博のなら仏像館で、こちらの十一面観音立像(重文)を観てきました。

ならまちの中にあり、道は細いわ、一方通行はあるわで、いつもの軽四でしたが、やや難儀して行きました。山門前の路地を挟んだ向い側に数台分の駐車場がありましたので停めさせて頂きました。
山門をくぐると直ぐに玄関、玄関から上がらせて頂くとボランティアガイトの方が拝観受付をなさっており、書置きの御朱印を頂きました。直ぐ隣が本堂で、外陣でガイドの方から説明を受けました。
須弥壇真ん中の開かれた厨子に弘法大師坐像、奈良市の伝香寺の地蔵菩薩像と同じ裸形像です。弘法大師の裸形像は、他に鎌倉の青蓮寺の像があるそうです。高さ約80cm、玉眼、鎌倉時代の作、とても温和そうです。5年?10年?に一度、衣を着せ替えるそうで、丁度今年に衣替えがあるそうですが、うっかりメモを取り忘れて日にちを失念してしまいました。(トホホ)
弘法大師の直ぐ右側に、地蔵菩薩半跏像が安置されています。高さ約60cm、こちらは吊り眼でややきつい感じ。像内の銘文により、1548年に東大寺 実清の源次、源三郎らの宿院仏師の作との事です。
他に愛染明王坐像や不動明王立像、地蔵菩薩立像などが祀られていました。

西光院(奈良県)

御朱印

西光院(奈良県)

山門

西光院(奈良県)
西光院(奈良県)
西光院(奈良県)

玄関

西光院(奈良県)

金毘羅大権現、手前は手水

西光院(奈良県)

國房大明神、稲荷大明神、稲生大神

西光院(奈良県)

本堂

西光院(奈良県)

本堂須弥壇(以降の写真はネットから転載)

西光院(奈良県)

弘法大師坐像(市指定文化財)

西光院の仏像

地蔵菩薩半跏像(市指定文化財)、愛染明王坐像

もっと読む

奈良県のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ