御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
盛泉寺ではいただけません
広告

じょうせんじ|曹洞宗天陽山

盛泉寺
長野県 渕東駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

巡礼

その他の巡礼の情報

信濃三十三観音霊場第25番札所
信州筑摩三十三カ所観音霊場第30番札所

おすすめの投稿

てけてけ
2024年01月15日(月)
184投稿

松本市波田に位置し、神仏分離令によって廃寺になった若澤寺の救世殿(現観音堂)と千手観音を盛泉寺に移し、現在信濃三十三観世音ニ十五番として祀られています。千手観音は坂上田村麿将軍の守本尊となり、有明山の鬼賊八面大王を退治しその途中若澤寺に安置したものです。

盛泉寺は、ご本尊に釈迦牟尼仏を戴く曹洞宗の禅寺です。
天文二十一年(一五五二年)神林領主 常和泉守公の菩提寺として開基され、松本・瑞松寺の第二世 柏鷹正庭大和尚により開山されました。創建当初は「常泉寺」と号しておりましたが「寺が盛んになるように」との想いから、寛文十年(一六七〇年)「盛泉寺」と改められました。四方を日本アルプス、美ヶ原に連なる山々に囲まれ、眼下には松本平を一望する美しき環境の下、開山以来 四百五十年の時を越え法灯の明かりは人々によって護り継がれて参りました。

明治時代に当寺の住職を務めた第十六世・古田梵仙和尚は、現在の駒澤大学の前身である曹洞宗専門学本校の学監(教授)として僧侶の指導に尽力しました。日本名僧伝にもその名が記されており、梵仙和尚が執筆した当時の教科書などが今も当寺に保管されています。明るく豪快な人物であったことから交友関係も広かったそうです。境内の水澤観音堂にはその痕跡を今に伝えるものが残ります。それはお堂の正面に掲げられた額で、「大悲閣」という書は「幕末の三舟」の一人で政治家、思想家であり、剣・禅・書の達人としても知られる山岡鉄舟師の筆によるものです。師と梵仙和尚との親交はたいへん深く鉄舟師は度々、波田を訪れていたと伝えられています。

盛泉寺(長野県)
盛泉寺(長野県)
盛泉寺(長野県)
盛泉寺(長野県)

拝殿

盛泉寺(長野県)

観音堂正面の額には山岡鉄舟書の「大悲閣」が飾られている。

盛泉寺の建物その他

鐘楼 春にはしだれ桜が見事

盛泉寺(長野県)
盛泉寺(長野県)
盛泉寺(長野県)
盛泉寺(長野県)
盛泉寺(長野県)
もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称盛泉寺
読み方じょうせんじ
通称千手観世音菩薩 水沢観音
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0263-92-3128
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

信濃三十三観音霊場

第25番

御本尊:千手観世音菩薩

御詠歌:

参るより 心も清き 水沢の 誓も深き 御寺なりけり

事前予約・連絡先:

朱印を希望する場合各寺院へ事前連絡推奨

信州筑摩三十三カ所観音霊場

第30番

御本尊:千手観世音菩薩

信州七福神

第6番

御本尊:布袋

詳細情報

山号天陽山
宗旨・宗派曹洞宗

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ