御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
猪名部神社ではいただけません
広告

いなべじんじゃ

猪名部神社
三重県 東員駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

猪名部神社について

大社祭


毎年四月第一土日に「流鏑馬」「上げ馬神事」が行われます。三重県多度大社の「多度まつり」が有名ですがこちらはそれよりも160年程古いと云われています。

本殿は…


全国的にも珍しく、前方後円墳の上に本殿が祀られています。

三重県のおすすめ💠

広告

猪名部神社の基本情報

住所三重県員弁郡東員町北大社796
行き方

東名阪自動車道 桑名IC - 国道421号で15分(東員町内)

アクセスを詳しく見る
名称猪名部神社
読み方いなべじんじゃ
通称大社様
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0594-76-2424
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.inabe-jinjya.or.jp/index.html

詳細情報

ご祭神●猪名部氏の祖(建築木工の祖)
●伊香我色男命
●建速須佐男命
●天照大御神
創建時代不詳
体験御朱印祭り

Wikipediaからの引用

概要
猪名部神社(いなべじんじゃ)は、三重県員弁郡東員町に鎮座する神社である。
歴史
由緒[編集] 創建年代は不詳。貞観元年(859年)に神階従五位下、同8年(867年)従四位を下賜。貞観15年(873年)9月9日、『三代実録』に、天皇に仕えていた掌侍、春澄朝臣洽子が旅費として官稲千五百束を賜って氏神猪名部神社に奉納したとある。以来神社の諸祭儀は何れも9日と定められた。延喜5年(905年)、式内社に列されている。 猪名部氏について[編集] この春澄高子(後に改名して治子)は参議従三位式部大輔春澄善縄の長女で、清和、陽成、光孝、宇多、醍醐の5朝に出仕した。特に宇多天皇からの信任が厚かったとされる。 善縄は猪名部造で、祖父の員弁財麿は伊勢国員弁郡少領、父の員弁豊雄は周防国大...Wikipediaで続きを読む
アクセス
アクセス[編集] 東名阪自動車道 桑名IC - 国道421号で約15分(東員町内)。 三岐鉄道北勢線 東員駅 三岐鉄道三岐線 北勢中央公園口駅
引用元情報猪名部神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%8C%AA%E5%90%8D%E9%83%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98691502

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ