御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
鴨神社ではいただけません
広告

かもじんじゃ

鴨神社
三重県 丹生川駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

神祇伯
2021年01月25日(月)
1357投稿

伊勢国員弁郡の式内社です。全国にある鴨神社の一社で、伊勢国には当社と、もう一つは内宮摂社の鴨神社があります。

鴨神社の鳥居

《鳥居》
全体的に白いですね。雪が積もっていたら見えなさそう。

鴨神社の建物その他

《社号碑》

鴨神社の手水

《手水舎》
柄杓があったので使わせてもらいました。

鴨神社の建物その他

《境内》
前日に雪が降ったみたいですね。

鴨神社の建物その他

《神輿庫》

鴨神社の本殿

《拝殿》

鴨神社の本殿

《本殿》
👁チェックポイント‼️
伊勢国はやはり神宮を始めとして本殿の建築様式が神明造な神社が多いですが、こちらはその中でも本宮の上賀茂神社に合わせてなのか流造になっています。

鴨神社の建物その他

《参集殿》

鴨神社(三重県)

《末社・稲荷神社》

いつもお世話になっております!!!

鴨神社の建物その他

《看板》
大きい道から入ろうとすると看板が立っています。どうやら地元では有名どころなのかもしれませんね。

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)

鴨神社の基本情報

住所三重県いなべ市大安町大字丹生川上429
行き方
アクセスを詳しく見る
名称鴨神社
読み方かもじんじゃ
参拝時間

24時間参拝可能

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0594-78-0461(宮司宅)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 鴨別雷命
《配祀神》
 玉依姫命
《合祀神》
 伊邪那岐命
 誉田別命
 須佐之男命
 市寸島姫命
 天照大御神
 火産霊神
 大山祇神
 菅原道真
ご神体不詳
創建時代不詳
創始者鴨県主
本殿一間社流造
文化財

屋奉松明(市指定無形民族文化財)

ご由緒

祭神は鴨別雷神、玉依姫命、旧郷社、創建などの詳細は不詳だが、『大安寺伽藍縁起并流記資材帳』に、天武天皇二年(六七四)奈良大安寺に寄進された「宿野原伍百町」の四至に東鴨礼とある。次に 『延喜式神名帳』員弁郡十座の項の筆頭に鴨神社とあり、康安二年(一三六二)の『宮主秘事口伝抄』に「神祇官差遣御体御ト祓使事(中略)坐伊勢国鴨神(中略)社司等依過穢事崇給遣使料中祓可令祓清奉仕事」とあって、当時有名な神社であったことがわかる。(『三重県の地名』より抜粋)『員弁郡郷土資料』では、「鴨神社 員弁郡丹生川村大字丹生川上にありて式内郷社なり、祭神は鴨別雷大神、玉依姫命にして、相殿は伊邪那岐大神、伊邪那美大神、品陀和気大神なり、此の外合祀社として稲荷社外十二社を祀る、『大安寺縁起流起資材帳』並に『式内神社検録』に依り按ずるに、天武天皇の二年(六七四)に帝室より大安寺へ御寄付の墾田の四至に当社名の明記しある上は、即ち大正四年より遡り一二四二年前既に此処に鎮座ありしこと明なり(中 略)『諸社根元記』、『神名帳考証』『二二社 徴考』『二二社参詣記』『山城国式社考』により按ずるに、祭神は、鴨別雷大神、玉依姫命の二柱にして鴨の県主の祖神を祀れる社なり、鴨の県主の祖神が、神日本磐余彦 天皇中洲平定の砌、大功を樹てられしことは載せて国史に明なり」と記されている。

体験御朱印祭り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ