御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
大酒神社ではいただけません
広告

おおさけじんじゃ

大酒神社のお参りの記録(1回目)
京都府太秦広隆寺駅

投稿日:2019年02月17日(日)
参拝:2019年2月吉日
2
秦(しん)の始皇帝を奉る神社。
七福神以外で海外の神様を奉る社は珍しい。

秦の始皇帝の子孫が大陸の戦乱を避け、来日した際にまだ平和だったこの国の風土を気に入り、ここに秦始皇帝を奉ったのが起源。

その後、大陸より弓月君(ゆづきのきみ)という人物が日本に帰化を求めて朝廷を訪れた際に「埋益(もしくは禹豆麻佐。うづまさ、と読む)」の姓を与えられた。
この弓月君らが後に平安京造営に尽力を尽くした「泰(はた)氏」の先祖となる。

この逸話が地名である「太秦」の由来でもあり、太秦の起源となった場所である。
大酒神社の鳥居
大酒神社の末社

すてき

みんなのコメント2件)

弓月の君が弓月の国から(ウィグルに近い場所)来たとしたら、始皇帝とどんな関係があったのか気になりますよね。

2019年02月17日(日)

日本書紀の時代の人で記録も曖昧な所が多いですからねえ。弓月君。
流石に日本神話に書かれるクラスの時代の人ともなると識者の間でも意見は割れてるようで。

2019年02月17日(日)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大酒神社の投稿をもっと見る14件
コメント
お問い合わせ