御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

にししじょうさいぐう さいいんののみやじんじゃ(かすがじんじゃおたびしょ)

西四条斎宮 西院野々宮神社(春日神社御旅所)のお参りの記録一覧
京都府 山ノ内駅

Gauche Ingalls
2024年01月31日(水)
712投稿

#西院野々宮神社

ご祭神はヤマトヒメの命、布勢内親王。

#倭姫命

日本書紀によれば、第10代・崇神天皇の頃まで、アマテラス大神とヤマトオオクニタマの神は宮中で祀られていた。しかし彼女らの神威を恐れ、外で祀ることにした。はじめ、崇神天皇の皇女のうち、トヨスキイリビメの命がアマテラス大神に、ヌナキノイリビメの命がヤマトオオクニタマの神に仕えた。
その後、トヨスキイリビメの命の役目はヤマトヒメの命が引き継ぎ、ヌナキノイリビメの命はイチシノナガオチという人物と交代した。ヤマトヒメの命は次の垂仁天皇の皇女だが、イチシノナガオチの出自は日本書紀に載っていなかった気がする。男性か女性かも僕は知らない。

なお日本書紀には、先代のトヨスキイリビメの命がアマテラス大神を祀ったのは大和の国の笠縫のむらとある。大神神社(奈良県桜井市)の境外に鎮座する、檜原神社の場所だそうだ。檜原神社のご祭神は現在もアマテラス大神だが、戦後、その境内にトヨスキイリビメの命を祀る豊鍬入姫宮が建てられたと。

#布勢内親王

HPによれば、ヤマトヒメの命は史上初の斎王なのに対し、布勢内親王は平安京へ遷都して以降で最初の斎王とのこと。なお斎王は神宮に仕えた皇族の女性のこと。HPによると布勢内親王は桓武天皇の皇女だそうだ。

西四条斎宮 西院野々宮神社(春日神社御旅所)の御朱印
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ