御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
大仙院ではいただけません
広告

だいせんいん

大仙院のお参りの記録(1回目)
京都府北大路駅

投稿日:2023年10月02日(月)
参拝:2023年10月吉日
2
運良く91歳の先代住職様とお話して、写真撮っていただきました。

16時過ぎて大徳寺に入り、なかなか開いてるお寺ないなぁ、、、と歩いていたところ、〜17時までの看板。
迷わず、お参りしました。

お茶と団子をしっかりいただいたあとですが、
300円のお菓子付きお抹茶も受付で依頼。

すると、もうすぐ修学旅行などの団体さんがくるので、先にお茶にしますか?とのお言葉。
しっかりお参りしてからゆっくりするタイプなので、あとでいいですよ〜とお答えしました。

その後、本堂へ向かうと、91歳の先代住職さんがいらっしゃり、声かけて下さいました。お話しているうちに、修学旅行の高校生たちも集まってきて、一緒にお話聞きました。
お話終わったところ、
「高校2年生で毎朝坐禅してるですけど、迷いがなくならないです。どうしたらいいですか?」という質問。
彼は友達が抹茶タイムに向かってもずっと先代住職さんのお話に耳を傾けていました。

どう答えるのかな、と僕も一緒に聞いていると、
「勉強する、やってみる、動くことが大事。(意訳)」とひとこと。

禅では、知識のみや脳内だけでは意味なくて、実践することが大事だそうです。スッキリした顔で、未来ある青年はお茶を飲みに行きました。

僕も本堂へお参り。
特に開山の國師のご本尊が見事でした。素晴らし過ぎた。

そのあと、お庭を堪能。
2つのこんもりした山は、山ではなく、清浄を表すシンボルだそうです。少し向かって左にずれているように見えるのは、本堂内のご本尊様を中心としているからとのこと。

廊下で海外の団体に英語で説明されている様子を眺めて聞いていると、横からお坊さんが「イスラエルから皆さんだよ。ヘブライ語が公用語だけど、みんな英語は分かるみたい。」と話しかけてくれました。
(あとから分かったのですが、住職さんでした🙏)

その後、お茶をいただき、また先代住職さんとお話しして著書を買ったところ、サインをいただき、一緒にいた方のはからいで、ツーショットも撮って下さいました。

とっても勉強になり、ほっこりしたお参りになりました。
※通常はすべて撮影禁止です
大仙院(京都府)
大仙院(京都府)
大仙院(京都府)
大仙院(京都府)

すてき

みんなのコメント2件)

よしくんさん すごすぎます。
これもきっとご縁なのでしょうが よしくんさんのもつ力が引き寄せているはずです。
お若くして徳を積まれていることの証明ですね。
邪心だらけの私は 寺社巡りで心を清めることといたします。
素敵な投稿 ありがとうございました。

2023年10月02日(月)

ありがとうございます。
皆さん優しくて嬉しかったです。

2023年10月02日(月)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大仙院の投稿をもっと見る21件
コメント
お問い合わせ