御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
慈雲院ではいただけません
広告

じうんいん

慈雲院のお参りの記録(1回目)
京都府鞍馬口駅

投稿日:2024年01月23日(火)
参拝:2024年1月吉日
京都市上京区にある相国寺の塔頭です。
「京の冬の旅」で特別公開だったのでお参りしました。
「京の冬の旅」は ガイドさんがいろいろお話してくださるのでありがたいです。
建物内側はほとんど写真撮影禁止なので 載せられません。
まず本堂にあるご本尊釈迦如来像が目を引きます。
すぐ近くには 別所如閑の筆「釈迦三尊像(掛け軸3幅)」があります。
(私は詳しく知らなくても ガイドされたまま載せています)
本堂を出て北側の廊下には 江戸時代後期の絵師 岸連山の虎が描かれた板戸がありまます。
さすがに墨色の保存状態が良くはなく 色としては残念でした。

由緒としては
慈雲院は室町時代中期の長禄年間(1457年~1460年)に 相国寺(しょうこくじ)50世・瑞渓周鳳(ずいけいしゅうほう)が創建しました。
慈雲院は当初 慈雲庵と言われていました。
瑞渓周鳳は 足利義政に重用され 外交文書を作成し 外交史書「善隣国宝記」を編集しました。
なお慈雲院の住持・大典顕常(だいてんけんじょう)も朝鮮外交の幕府顧問でした。
とありました。
慈雲院(京都府)
山門
慈雲院の建物その他
京の冬の旅の看板
慈雲院(京都府)
方丈(?)入り口
慈雲院(京都府)
本堂南側の枯山水庭園
慈雲院(京都府)
本堂北側の庭園
慈雲院(京都府)
慈雲院(京都府)
左甚五郎作の欄間

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
慈雲院の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ