御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

えんつうじ|臨済宗妙心寺派大悲山

圓通寺の御由緒・歴史
京都府 木野駅

ご本尊聖観音菩薩
創建時代延宝6年(1678年)
開山・開基圓光院殿瑞雲文英尼大師/景川宗隆(本如実性禅師)
ご由緒

元幡枝離宮。大悲山勅願所御幸殿圓通院と称し、臨済宗妙心寺派の寺である。圓光院文英尼公を勧請開山とされた。尼大師が変相普門品(観音経)を印造して中国の寺院に贈ったことは有名である。又、東山天皇の御字に三十三所の観音・一宇の堂・潮音堂の名を賜り、後水尾天皇は大悲山号圓通寺の勅願を賜い、霊元天皇は勅願寺と定め梵鐘を納進し、しばしば御幸となった。なお、霊元天皇宸翰御消息は重要文化財に指定されている。庭園は比叡山を借景とした枯山水平庭で趣があり、後水尾院の幡枝離宮の庭をそのまま今に伝え、国の名勝にも指定されている。

京都府のおすすめ2選💠

広告

歴史の写真一覧

京都府のおすすめ2選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ