御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
廬山寺ではいただけません
広告

ろざんじ

廬山寺のお参りの記録(1回目)
京都府出町柳駅

投稿日:2022年05月05日(木)
参拝:2022年5月吉日
京都市内の寺院巡りの3寺目は、上京区に在る廬山寺です。御所の直ぐ東側に在ります。正式名称は廬山天台講寺。
天台圓浄宗で、本尊は阿弥陀如来。
この阿弥陀坐像と脇侍の三尊像は重文、兜跋毘沙門天立像は府指定文化財。如意輪観音半跏像も重文ですが京都国博に寄託しています。
こちらも春期京都非公開文化財特別公開です。
元三大師堂の開帳は1月3日、2月3日、9月3日の年3日ですので助かります。

938年に良源(元三大師)が船岡山の麓に輿願金剛院を建立し、比叡山から都に来た際の宿坊とした。後の1245年に住心覚瑜上人が出雲路に廬山寺を建立。1300年代に明導照源上人が2ヶ寺を統合し、廬山天台講寺とした。1571年の織田信長の比叡山焼き討ちでこちらも焼き討ちに遭う所だったが、正親町天皇の手紙により免れた。豊臣秀吉の命により1573年に現在地に移転。1708年の宝永の大火、1788年の天明の大火により焼失。1794年に再建された。また、歴史学者により紫式部邸跡であると発表され、源氏物語執筆地とされています。

山門を入った境内に停めました。一旦、外に出てと。山門の直ぐ南にもう1つ門がありますが、何の門なのかわかりませんでした。
山門をくぐった正面に元三大師堂、右側に手水。右回りに進むと鐘楼、玄関です。玄関入口で春期京都非公開文化財特別公開の係員に拝観料(1000円)を納めました。中に入ると納経所があって先に御朱印をお願いしました。左側へ進むと元三大師堂、右側へ進むと本堂です。順路としては先ず元三大師堂へ。厳かな雰囲気、須弥壇中央の厨子に元三大師像と脇侍の二童子、手前に(お前立)角大師。厨子の左側に兜跋毘沙門天(府指定文化財)、右側に不動明王2躯と蔵王権現。
左の脇間には閉扉の厨子、恐らく如意輪観音ですが不在ですね。
右の脇間には明智光秀の念持仏の地蔵菩薩(桃山時代)、三尊形式で不動明王、毘沙門天も。その横は聖観音菩薩(平安時代後期)と毘沙門天(鎌倉時代)が祀られていました。
戻って次に本堂へ。と言っても前に庭があり、御所から一部を移築したものだそうで、書院の様な。源氏庭がいいですね、季節には桔梗の花が沢山咲くそうです。
仏間には重文の阿弥陀三尊像。中尊は阿弥陀如来坐像で、脇侍は観音菩薩坐像と勢至菩薩坐像。菩薩は大原·三千院と同じく大和座りされていて、やや前屈み。衣が後ろにたなびいているように彫られていて、直ぐに迎えに来るよという感じで躍動感がありました。

廬山寺の御朱印
御朱印
廬山寺(京都府)
山門
廬山寺の建物その他
廬山寺(京都府)
山門の直ぐ南側にある門
廬山寺の手水
手水
廬山寺(京都府)
元三大師堂
廬山寺(京都府)
元三大師像(ネットから転載、以降同様)
廬山寺(京都府)
角大師像
廬山寺の仏像
地蔵菩薩(明智光秀念持仏)
廬山寺の建物その他
鐘楼
廬山寺の建物その他
筆塚
廬山寺の建物その他
玄関
廬山寺の庭園
源氏庭
廬山寺の庭園
廬山寺の仏像
阿弥陀如来
廬山寺の自然

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
廬山寺の投稿をもっと見る71件
コメント
お問い合わせ