御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
綾戸大明神ではいただけません
広告

あやとだいみょうじん

綾戸大明神のお参りの記録(1回目)
京都府蹴上駅

投稿日:2022年09月20日(火)
参拝:2022年9月吉日
綾戸大明神 (あやと大明神)



御祭神 綾戸大明神
創祀  応永年間
   (1394-1428年)
御神徳 不明

御由緒
『雍州府志(ようしゅうふし)』に依れば、
この地は亀山法皇の離宮で、牛を飼う人が居り、醇酒を醸して帝に献上す。死後、土地の人が亀山法王の霊を視た。
応永年中(1394-1428年)、南禅寺の伯英和尚が廟を造す。南禅寺の鎮守となす」とあります。

古く応永年中(1394-1428年)には、
「綾戸廟」「綾戸の宮の社」といわれ、
南禅寺十境の一つでした。

現在は南禅寺会館南西隅の築山に
鎮座されます。



雍州府志 (ようしゅうふし)
山城国(京都府中・南部)の地誌。全10巻。1684年(貞享1)成立、86年刊。
~[平井良朋著]~



〒606-8435
京都市左京区南禅寺福地町

~・~・~・~・~

いつ頃どなたかとお話しながら、
なになに?どこから入ってお参りしますか?
と気になりながら
やっとお参りすることができました。
こじんまりとされていますが、
流石京都。南禅寺の一角、雰囲気の良いお社でした。
綾戸大明神(京都府)
綾戸大明神(京都府)
綾戸大明神(京都府)
綾戸大明神(京都府)
綾戸大明神(京都府)
綾戸大明神(京都府)
蹴上インクライン 

福地地蔵尊から南禅寺の参道に入ります
綾戸大明神(京都府)
綾戸大明神(京都府)
綾戸大明神(京都府)
綾戸大明神の建物その他
南禅寺勅使門とバスの駐車場の西に鎮座されます
勅使門から西へ進むと『挙龍池(けんりゅうち)』と呼ばれる池があり、 中央に石橋が架けられています。 池には蓮が植栽され、時季には蓮の花が咲き誇ることから 「蓮池」とも呼ばれています。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
綾戸大明神の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ