御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

うがじんじゃ

宇賀神社の御由緒・歴史
京都府 九条駅

ご祭神《主》宇賀魂神,天照大神
ご由緒

(「宇賀神社由緒」の駒札より)
 
 当神社は宇賀之御魂神を主神とし、併せて天照大神を奉祀しております。
 山城名勝誌に「宇賀塚は九条の南、東洞院東、宇賀辻子 ( 現在の札ノ辻 ) にあり、士人云う判官塚の一町ばかり南なり」と誌されてあります。
  また、陶原月輪両槐門図に「昔、藤原鎌足公 ( 千三百年前 ) がこのあたりを遊猟中に金爾を得、後世この辺りに都が遷されて我が子孫亦繁富することを予知して、この金爾を蔵めたのが今の宇賀塚である。」と記載されてあるのをみても、宇賀塚 (宇賀神社) の由来は飛鳥時代や大津の宮の頃のものであって、京都の数多い神社の中でも極めて歴史の古いものであります。
 鎌足公の没後百二十五年を経て、この予知のとおり都が京都に遷されて藤原一族が永く摂関家として要職を伝えたことは御神徳の顕れとみることができます。 
 祭神の宇賀之御魂神は五穀の神、産業の神であって、繁栄、福徳を招来し給う東九条唯一の産土神として、古くから崇敬を集め、護持継承されて来ましたが、現今商売繁盛、家内息災、学徳成就、芸能上達、交通安全等に霊妙通、霊験あらたかなものがあると信じられています。なお、当社の例祭は毎年九月に盛大に執り行われます。 境内の大椋、銀杏の老木は樹齢五百年を越え、大椋は「京都市の巨樹名木」及び「京都市保存樹」に銀杏は「京都市巨樹名木」に指定されています。

京都府のおすすめ2選💠

広告

歴史の写真一覧

京都府のおすすめ2選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ