御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じょうこうじ|真言宗泉涌寺派瑞寶山

城興寺の御由緒・歴史
京都府 九条駅

ご本尊千手観音 慈覚大師作(秘仏)
ご由緒

瑞寶山城興寺と号し、真言宗泉涌寺派の寺ですが、もとは四宗(顕・密・禅・律)兼学の道場で比叡山の管理に属していました。

平安の昔、藤原道長の孫で九条太政大臣と呼ばれていた藤原信長(1023~1094)は四至を現在の竹田街道・室町通・九条大路・東寺道とする広大な地に彼の邸宅九条殿を構えていました。そして応徳二年(1085)邸内に丈六佛を安置する九条堂を建て、城興院と名づけました。

三代後の関白藤原忠実(1077~1162)がこの地を伝領(相続)し、永久元年(1113)ここに寺院を建立して城興寺とし、十年後には数々の堂塔伽藍も完成し、保安三年(1123)白川法皇の院宣をもって盛大な伽藍供養が行われました。

京都府のおすすめ2選💠

広告

歴史の写真一覧

京都府のおすすめ2選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ