御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
仏国寺ではいただけません
広告

ぶっこくじ|黄檗宗天王山

仏国寺
京都府 JR藤森駅

名称仏国寺
読み方ぶっこくじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号075-641-3139
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊釈迦三尊
山号天王山
宗旨・宗派黄檗宗
創建時代1678年(延宝6年)
開山・開基高泉和尚(萬福寺五世)
ご由緒

天王山と号し、黄檗宗萬福寺に属する。
 江戸時代の延宝6年(1678)、高泉和尚がこの地にあった永光寺を復興して仏国寺と名付けたのが起源とされる。高泉和尚は中国福清の人で、寛文元年(1661)、隠元禅師の招きで来日し、萬福寺五世となり、元禄8年(1695)に没した。
 後水尾上皇より「大円覚」の宸筆勅額を賜り、往時、講堂を完備していたが、明治維新の後に荒廃し、現在本堂と庫裏をとどめるのみである。
 本堂には釈迦三尊と、高泉和尚が付近の藪の中に散逸していたものを拾い集め、修造した霊像といわれる毘沙門天を安置する。
 境内にある高泉和尚銅碑(重要文化財)は、正徳元年(1711)に鋳造された中国風の青銅碑として有名で、高泉和尚の教えを受けた近衛家熈の撰文である。また、墓地には江戸初期の代表的茶人、作庭家で伏見奉行でもあった小堀遠州(遠江守政一)の墓などがある。

体験御朱印有名人のお墓

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ