御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じょうせむいじ ごじょういん(きよしこうじん)|天台宗

常施無畏寺 護浄院(清荒神)の御由緒・歴史
京都府 神宮丸太町駅

ご本尊清三宝大荒神
創建時代772年(宝亀3年)
開山・開基開成皇子
ご由緒

開基は宝亀2年(722)で、光仁天皇の皇子である開成皇子が仏門にはいられ、勝尾山で修行中三宝荒神尊を感得され自らその姿を模刻し、日本で最初の荒神尊としてお祀りされた。
慶長5年(1600)後陽成天皇により皇居守護のため現在地に移され、以後歴代天皇の篤い尊祟を受け、後東山天皇が御所の浄域を護ることから「護浄院」と命名され、現在も綿々と勅願所として国家の安寧・皇室安泰の祈願をし、皇室に御札を献上している。

京都府のおすすめ2選💠

広告

歴史の写真一覧

京都府のおすすめ2選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ