御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

けんにんじ|臨済宗建仁寺派大本山東山

建仁寺(建仁禅寺)のお参りの記録一覧(4ページ目)
京都府 祇園四条駅

隼シューター
2022年03月09日(水)
875投稿

建仁寺にて御朱印帳を頂きました。
雲龍図がデザインされています。
風神雷神も欲しかったですがこちらを頂きました。御朱印帳のカバーも雲龍と書かれています。
御朱印帳を頂くと最初の頁には「大哉心乎」と書かれています。
建仁寺にて「拈華堂」の御朱印を頂きました。
拈華堂(ねんげどう)とは法堂のことです。

建仁寺の勅使門は重要文化財で鎌倉時代末期の建立と言われています。
建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山で開基は源頼家、開山は栄西です。
京都五山第3位で京都最初の禅寺です。
三門をくぐると法堂があり、
ご本尊の釈迦如来が安置されています。
また、天井画の双龍図があります。
建仁寺の本坊です。ここから拝観します。
ちなみに堂内の撮影はOKです。
次に方丈に入り〇△□乃庭です。
〇は木(水)、△は庭の隅(火)、□は井戸(地)で禅宗の四大思想を
現れていると言われています。
潮音庭は大書院、小書院に挟まれた枯山水の庭です。
襖絵「船出」 青が鮮やかです。
襖絵「凪」 すごい落ち着いた墨絵です。
屏風「風神雷神図」 俵屋宗達作
本物は京都国立博物館にあります(国宝です。)
金の屏風の両端に風神様(右)と雷神様が描かれており
俵屋宗達の代表的な作品です。
襖絵「花鳥図」 海北友松作(高精細複製品)は孔雀が描かれています。
襖絵「琴棋書画図」海北友松作 (高精細複製品)は水墨画で淡墨で水景や滝や楼閣が描かれています。
襖絵「雲龍図」海北友松作 (高精細複製品)は御朱印帳にもデザインされていますが
ダイナミックな龍が雲を纏い睨みを効かせています。
以上のものの本物は掛軸にされ京都国立博物館にあります(重要文化財です。)

方丈庭園 大雄苑です。枯山水庭園です。
建仁寺の方丈です。
安芸の安国寺から移設して
代表的な禅宗の方丈建物です(重要文化財)
方丈と法堂は繋がれており
法堂に向かうと天井画 「双竜図」 小泉淳作画伯作
建仁寺800年を記念して作られた大作です。
素晴らしく見入ってしまいました。この日は涅槃会で涅槃図も設置されていました。
それにしても二匹の龍、迫力があります。
#建仁寺
#京都府
#京都市
#○△□乃庭
#御朱印帳
#御朱印

建仁寺(建仁禅寺)の御朱印帳

御朱印帳

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)

御朱印帳のカバー

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)

御朱印帳を頂くと最初の頁には「大哉心乎」と書かれています。

建仁寺(建仁禅寺)の御朱印

御朱印「拈華堂」

建仁寺(建仁禅寺)の御朱印

拈華堂の説明

建仁寺(建仁禅寺)の御朱印

由緒書

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)

勅使門

建仁寺(建仁禅寺)の山門

三門

建仁寺(建仁禅寺)の建物その他

法堂

建仁寺(建仁禅寺)の建物その他

庫裏

建仁寺(建仁禅寺)の庭園

〇△□乃庭

建仁寺(建仁禅寺)の庭園

潮音庭

建仁寺(建仁禅寺)の芸術

襖絵「船出」

建仁寺(建仁禅寺)の芸術

襖絵「凪」

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)

風神雷神図

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)

襖絵「花鳥図」

建仁寺(建仁禅寺)の芸術

襖絵「琴棋書画図」

建仁寺(建仁禅寺)の芸術

襖絵「雲龍図」海北友松作 

建仁寺(建仁禅寺)の庭園

方丈庭園 大雄苑

建仁寺(建仁禅寺)の建物その他

方丈

建仁寺(建仁禅寺)の芸術

天井画 「双竜図」

建仁寺(建仁禅寺)の芸術

天井画 「双竜図」

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)

涅槃図

もっと読む
惣一郎
2021年12月22日(水)
1269投稿

建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区大和大路市場下るにある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院。山号は東山(とうざん)。正式名称は「東山建仁禅寺」。本尊は釈迦如来。京都五山の第3位。俵屋宗達筆の風神雷神図が国宝、方丈、勅使門などが国指定の重要文化財。

鎌倉時代初期の1202年、臨済宗開祖の栄西を開山、鎌倉幕府2代将軍・源頼家を開基として創建。京都における臨済宗の拠点として建立され、元号を寺号とし、伽藍は栄西が修行をした南宋の百丈山に擬して造営された。当時の京都では真言宗、天台宗の勢力が強大であったため、建仁寺とともに真言院、止観院を構え、天台宗、真言宗、禅宗の3宗並立の形態を取った。その後、火災と復興を繰り返しながら、純粋禅の寺院となっていったが、応仁の乱(1467年~1477年)の兵火、1481年の火災で創建当初の建物をすべて焼失。戦国時代の天正年間(1573年~1592年)に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が復興に努め、江戸時代にも修理が継続された。1614年には徳川家康により寺領820石が安堵された。明治時代になると、廃仏毀釈により34院あった塔頭が14院になった。

当寺は、京阪本線・祇園四条駅の南東300mの平地にある。境内は広大で、境内南端の八坂通り沿いに重文の勅使門があり、北上すると三門、法堂、本坊・方丈と続く。有料拝観入口は本坊で、方丈と法堂の内部を拝観できる。見どころは方丈前庭と風神雷神図。ゆっくり見て廻る時間が欲しいところ。

今回は京都旅行の1日目で5寺社目、京都五山の第3位、臨済宗建仁寺派の大本山であることから参拝することに。参拝時は週末の午後で、多くの観光客が訪れていた。

建仁寺(建仁禅寺)の山門

境内南端の八坂通に面した四脚門の<勅使門>。国指定の重要文化財。柱や扉に矢が刺さった跡があり、「矢の根門」、「矢立門」とも呼ばれる。

建仁寺(建仁禅寺)の山門

勅使門の真北にある<三門>。扁額にもある通り「望闕楼(ぼうけつろう)」とも呼ばれる。

建仁寺(建仁禅寺)の山門

<三門>は江戸時代末期の建築で、静岡県浜松市の安寧寺から大正時代1923年に移築したもの。

建仁寺(建仁禅寺)の建物その他

三門の東側にある<開山堂>。

建仁寺(建仁禅寺)の建物その他

三門の北側にある<法堂>。仏殿と法堂を兼ねている。

建仁寺(建仁禅寺)の建物その他

法堂の東側を北上すると<本坊>がある。有料拝観入口。御朱印はこちら。

建仁寺(建仁禅寺)の芸術

本坊内、有料拝観エリアに入ってすぐの場所にある俵屋宗達筆<風神雷神図>(レプリカ)。

建仁寺(建仁禅寺)の芸術

ここから<方丈>を見て廻る。<方丈>は1487年の建立で、安芸国の安国寺を1599年に移築したもの。

建仁寺(建仁禅寺)の芸術

障壁画-雲龍襖絵。海北友松筆。

建仁寺(建仁禅寺)の庭園

方丈前庭の<大雄苑>。1940年に作庭された枯山水庭園。

建仁寺(建仁禅寺)の建物その他

方丈の扁額。

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
建仁寺(建仁禅寺)の本殿
建仁寺(建仁禅寺)の建物その他
建仁寺(建仁禅寺)の庭園
建仁寺(建仁禅寺)の建物その他
建仁寺(建仁禅寺)の芸術

琴棋書画図襖。海北友松筆。国指定の重要文化財。

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
建仁寺(建仁禅寺)の建物その他
建仁寺(建仁禅寺)の庭園
建仁寺(建仁禅寺)の庭園
建仁寺(建仁禅寺)の庭園
建仁寺(建仁禅寺)の庭園
建仁寺(建仁禅寺)(京都府)

方丈から法堂への渡り廊下。

建仁寺(建仁禅寺)の建物その他

<法堂>内部。中央は本尊の釈迦如来。

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)

天井の「双龍図」。2002年に創建800年を記念して小泉淳作により描かれた。

建仁寺(建仁禅寺)の庭園

最後にふたたび<方丈>と<方丈前庭>。

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)

<明星殿>。吉備津神社の末社である「楽の社」の神を楽大明神として祀る。本地仏は虚空蔵菩薩。社殿は江戸時代前期の建立。

もっと読む
じゅん
2024年03月01日(金)
131投稿

観光

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)

拈華堂

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)

御朱印帳

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)

御朱印帳、見出し

建仁寺(建仁禅寺)(京都府)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ