御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
本願寺(西本願寺)ではいただけません
広告

ほんがんじ(にしほんがんじ)

本願寺(西本願寺)のお参りの記録(1回目)
京都府五条(京都市営)駅

投稿日:2020年09月06日(日)
世界遺産の西本願寺です。門徒は“信心”のみ。南無阿弥陀仏 合掌。浄土真宗のお寺さんは、一般的に「御朱印」「おみくじ」「お守り」は、ありません。お西さんは~位牌もありません。お焼香は、引きません(額に頂かない)。清め塩は要りません。線香は立てません横に寝かせます、長い場合は折ります。香典袋は『御仏前』になります『御霊前』は使いません。墓石文字は「~家之墓」でなく「南無阿弥陀仏」「倶会一処」となります。盆棚は、飾りません。六道輪廻から解脱するので御冥福は祈りません電報を打つ時は、気をつけましょう。檀家と呼ばず門徒と呼びます。お墓に塔婆は、立てません。戒名ではなく法名になり男性なら釈○○、女性なら釈(尼)○○になります。自力(修業)か他力(念仏)で極楽浄土への行き方が違うのが宗派の考え方になります。真宗は、他力なので極楽浄土へ直行になります。単純に言うと『幽霊は、いない』という考え方になります。
本願寺(西本願寺)の授与品その他
無料の参拝記念スタンプです。
本願寺(西本願寺)の本殿
寺紋は『下がり藤』。公家の九条かずこ様と鏡如上人様が結婚された事で明治31年より使用されています九条家と微妙にデザインは異なります。その前は『菊花紋』天皇家と同じです。
本願寺(西本願寺)の本殿
本願寺(西本願寺)の仏像
宗派で本尊(センター)が決まります。真宗は阿弥陀如来立像、浄土宗は阿弥陀如来座像、曹洞宗は釈迦如来、真言宗は大日如来など~
本願寺(西本願寺)(京都府)
家の仏壇の中も、お寺さんのミニチュア版になります。本尊は、菩提寺を通し西本願寺から受けます。阿弥陀如来様は手書きなので同じ顔は無いらしいです?
本願寺(西本願寺)の本殿
仏具の置き方は、使い良いように置いてあります。浄土真宗は室町時代から仏壇の普及を勧めてました。絵ろうそくと言えば、福島県会津藩御用達「ほしばん」が有名です。勿論、絵柄は蓮です。
本願寺(西本願寺)の授与品その他
真宗は、お寺さんでの法事には、“経典”“数珠”“門徒式章”が必須アイテムになります。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
本願寺(西本願寺)の投稿をもっと見る96件
コメント
お問い合わせ