御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あわしまどうそうとくじ|西山浄土宗

粟嶋堂宗徳寺のお参りの記録一覧
京都府 京都駅

くるくるきよせん
2023年12月30日(土)
1553投稿

京都市下京区にあるお寺です。
京都駅から西に 国道1号線を渡ってすぐのブロックにあるお寺です。
鉄道ファンならご存じ 梅小路公園の東側です。
すごく駅近なのに意外と住宅街の中にあります。
山号は福智山
宗旨宗派は西山浄土宗
ご本尊は阿弥陀如来
です。
女性の守護神である粟嶋大明神もお祀りしています。
御朱印を拝受する際 少し気恥ずかしかったのですが 「男性もよくお見えになりますよ」の言葉に救われました。
人形供養で有名なお寺です。
人形で有名な島津さんが 人形社を奉納されているようでした。

由緒については
当寺は応永年間(1394年 - 1427年)に行阿上人によって創建されたという。
宝徳年間(1449年 - 1452年)には、南慶和尚より紀伊国加太にある淡嶋神社から淡嶋大明神が勧請され、当寺の鎮守社・粟嶋社が建立される。
その後廃れたが、慶長7年(1602年)に繁空によって再興された。
粟嶋社は女性の守護神であるとされ、江戸時代には祭神の粟嶋大明神の霊験が広まると庶民や歴代の后妃の他、光格天皇や孝明天皇などの代参を受けたりし、篤い信仰を受けている。
明治時代になると神仏分離によって粟嶋社は粟嶋堂と改称されたが、現在でも粟嶋大明神を祀っている。
とありました。

粟嶋堂宗徳寺の山門

南門

粟嶋堂宗徳寺の歴史

由緒書

粟嶋堂宗徳寺の山門

山門

粟嶋堂宗徳寺の本殿

本堂

粟嶋堂宗徳寺の末社

咲分稲荷社

粟嶋堂宗徳寺の建物その他

人形供養の建物

もっと読む
とっちー
2021年09月25日(土)
248投稿

京都駅の近くにある、人形供養を行われているお寺です。

粟嶋堂宗徳寺の御朱印

お参りの記録は別サイトをメインに投稿してますので、御朱印のみ投稿しております。

もっと読む

京都府のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ